![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8915714/rectangle_large_type_2_f363917d8fe1565172cd2d3f776ec07b.jpg?width=1200)
#自分的流行語大賞2018 は…『朝渋』!!
HARES COMMUNITYのリレーブログ、今回のテーマは「自分的流行語大賞2018」!
ブロガーなまっちゃ(@namatcha_)の中での流行語大賞2018は…
朝渋
です!!
やっぱり、今年は朝渋の存在を切っても切り離せません
この2018年は、朝渋の存在が私を大きく変えてくれました
どのように朝渋が私を変えてくれたのかは、15日に出る朝渋マガジンをご覧いただきたいのですが、このnoteではなぜ朝渋を選んだかの理由を述べていきたいと思います
朝渋を選んだ理由は、朝渋が今のような「個人事業主として複数の仕事を自分でコントロールしながら働く」というライフスタイルの後押しをしてくれたからです
厳密にいうと、朝渋にいるメンバーが後押しをしてくれました
普通(がなんだかよくわからないけど)、会社を辞めるかの相談を周りにすると「え…なんで!?まだやめない方がいいんじゃない?」と止められることがほとんどです
しかし、朝渋のメンバーは「いいじゃん!大丈夫だよ!なんとかなるよ」と後押ししてくれます
相談するときって、だいたい後押しをしてもらいたい時がほとんどなんですよね(ぶっちゃけてしまうと…)
で、それを朝渋の人たちはどんな相談だったり悩みでもしっかりと受け止めて背中を押してくれる雰囲気があるのです
私が社会人になった4月の時点で朝渋には50名ほどしかメンバーがいませんでしたが、その時のメンバーは誰もが自立していて軸を持った人たちばかりでした
そんな中で私が悩んでいるときに一緒になって悩んでくれたり、相談にのってくれたりと…
あの時の朝渋の存在はかなり大きかったです
朝渋が知らぬ間に、日常生活の癒しの場になっていました
あのときに朝渋を辞めていたらどうなっていたんだろう…と今考えるとぞくっとしてしまいます
また、発信方法にも朝渋に出会ってからだいぶ変化がありました
朝渋に出会うまでは、自分のブログは日々の出来事やオススメだと思った商品を紹介するといういわゆる"メモ"としての位置付けでした
でも朝渋に出会ってから、著者イベントのレポートを書くという役割を与えられ、「自分のために書く」から「他人のために書く」に変わったのです
ブログも自分が楽しめれば良いやと思っていたのですが、朝渋をきっかけに相手も一緒になって楽しんでもらうにはどうすればいいのかを考えるようになりました
自分中心から他人中心へと、少しだけ視点をスライドできたのは朝渋のおかげです
1、今の働くスタイルを後押ししてくれた
2、自分中心から他人中心へと視点をスライドできた
この2つをしてくれた朝渋は、まさに #自分的流行語大賞2018 にふさわしいと言えます
来年はどんな言葉が自分的流行語大賞になるのか…
楽しみながらまた一年を過ごしていきたいと思います
以上、なまっちゃ(@namatcha_)でした!
いいなと思ったら応援しよう!
![なまっちゃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23112288/profile_6a8c380891eb19228e8ea7ba6d97a726.jpg?width=600&crop=1:1,smart)