![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99521776/rectangle_large_type_2_da60a57e221c6574cb97d5ae2437a5ea.png?width=1200)
Photo by
dabun_dabenstein
衣食住と音楽
こんにちは。
なぁたんです。
標題に関して分からないことがあるの。
昔、「世界ウルルン滞在記」って番組があって。好きでよくみてた。
(とくにナレーションがまったり穏やかで好きだった)
奥地の村へ行くことが多い内容だったんだけど、食と住はどの村でも必須なよう。
それはそうよね、命に直結するだろうから。
衣は裸族もいたりで、必須ではないのかな。
どうしてか、音楽はどの民族も生活にとりいれている。
(※私の記憶上。もしかしたら事実は違うのかもしれない)
・狩りの道中で口ずさんだり
・客人をもてなすときに歌ったり
・お別れの時に歌ったり
・夕食後に宴がはじまったり
どの村も生きていくために最低限(に見える)のモノであったり環境で生活をしているようにみえたのだけど、直接的に命に関わらなさそうな「音楽」をどの民族も取り入れているのが不思議で。
無いなら無いでもよさそうなのに。
いま、この地においても同じことなんだけどさ。
ものがなくても愉快(娯楽)になるツールとゆうことなのだろうか。
それとも、もっと違う目的か何かがあるのかも。
とゆうことは、一見厳しく見える環境においても、ただ命を保持することが「生きる」ではないとゆうことなのだろう。
音楽って、
すごいのかも。(←抽象的すぎる)
どんなときも遊び心と余裕もつ。
心がけたいものですねー
そんなかんじ。
またねー