見出し画像

ザイム「市場の信任」発言の欺瞞

松野元官房長官は、
「60年償還ルール」を撤廃すると「市場の信任」に良くない

という趣旨の発言をされています。

2023/01/13
「週刊西田」



「60年償還ルール」はガラパゴス的なもの

日本政府が新規に国債を発行した場合、
建設国債については、現在、60 年償還しょうかんルールと呼ばれる償還ルールに基づき、 償還がなされています。

2021 年 5 月 25 日
財務総研スタッフ・レポート

例えば、10 年国債を発行した場合、10 年後、日本政府は借入かりいれした金額を返済する必要があります。

この返済 (払い戻し)を償還といいますが、日本政府は(毎年の)償還に際し、借換かりかえ債を発行することで借換しゃっかんを行います。このプロセス を繰り返し、60 年かけて国債は(完全に)償還を迎えます。

2021 年 5 月 25 日
財務総研スタッフ・レポート

つまり、国債の返済は借換かりかえ債でやっていて、『税金で返済する仕組み』ではありません。

2024/03/07
「週刊西田」

日本の場合、
一般会計の中で
(国債の償還と借換債の発行を)書いていますけれども、
全く無意味なんですね。

2023/01/13
「週刊西田」

海外の場合、
(日本がやっている形式的なルールなんて、どうでもよくて)

一般会計から分離した別会計で国債の償還と借換債の発行をやっています。

2023/01/13
「週刊西田」

海外の場合、

(そもそも)一般会計の中に国債の償還という科目は存在しません。

従って、バラマキ批判の“矢野論文”のワ二の口も開きません。

2023/01/13
「週刊西田」

「市場の信任」発言はザイム真理教の欺瞞ぎまん

日本の場合、

日本銀行というのは政府の機関なんです。
そして国債を持っているのは半分以上、日銀なんです。

ですから国債の金利は日銀に支払われ、
支払われた金利は『国庫に戻る仕組み』になっています。

2023/06/03
「週刊西田」

日本においては、

「市場の信任」の正体はザイム真理教のプロパガンダですよね。

2023/06/03
「週刊西田」

日本の場合、

日本銀行は時価評価する必要がないんですよ、そもそも。
初めから時価評価する必要がないので、債務超過という概念もないんです。

日本人は円で納税する義務があるので、日本人の大半が海外へ移住でもしない限り、円は紙くずになりません。また、先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられません。

ザイム真理教が「市場の信任」を前提にしているのは欺瞞ぎまんですね。

2023/11/16
「週刊西田」


いいなと思ったら応援しよう!