見出し画像

屋台骨はぶれないこと、バランス感を持つ存在であれ

バンドの屋台骨はドラム。

エイサーの屋台骨は地謡。

クラスの屋台骨は、やっぱり先生。



自分の軸をぶらさないことと、バランス感が大事。



そんな話が面白すぎて、飲みすぎた。

数年ぶりの重い二日酔い。自分のことながら呆れつつ、水をがぶ飲みしている。




ママ友が所属している、ブラスバンドサークル。

そこの指導者さんがサックス奏者で、時折ジャズライブを開いている。

昨日はそのライブを観にいっていた。



終了後、サックス奏者の指導者さんと演奏者さんが、私たちのテーブルに来てくれた。



すっごいカッコよかったですー!

ギターの指の動きとか、もう惚れちゃいます

いい塩梅に酔った女子(私たち)が、口々に若い奏者さん達を褒める。



8分の7拍子という、聞いたこともない拍の曲を「やろう」と持ってきたらしい、ドラマーさんが野次られている。

「こんな頭がおかしくなりそうな曲、選んでくるんじゃないよ!」



細身で顎ひげ、穏やかそうな顔のドラマーさんが、へへへと笑う。



ベースとかドラムとか、屋台骨みたいな役割の楽器が好きだ。

それもあり、ドラマーさんに聞いてみたいことがあった。



「ドラムしてると、演奏が間延びしてるなーとか、リズムが早い!走ってるな!とか、感じますよね」

「ああ、感じますねえ」

「そんな時、どうしてるんですか?例えば、あー、テンポが早いなぁ…みたいな時とか。」




大学のサークルで、私はエイサーをしていた。

好きすぎて、手踊りに締め太鼓、チョンダラーと色々な役割をやった。



中でも地謡は長い事続けた。

地謡というのは、エイサーを踊るときに伴奏になる、三線を弾く人のことだ。

この人たちが下手だと気持ちよく踊れないし、最悪なのは弾くのが止まったら、踊りも止まってしまう。



地謡はエイサーの屋台骨。
三線を弾く地謡と目配せをしながら、踊り手のスピードや隊列を調整するのが大太鼓だ。



そう、同じ屋台骨のドラマーが、テンポが走った(早くなった)時の対処法について語ろうとしている。



「うーん、後ろで眺めてますね。おっ、今日は気合い入ってるなぁ、みたいな感じで。

ただこっち(ドラム)を聞いてくれないと困るので、僕は僕で淡々と叩きますね」

「なるほどです…。おーい、こっちだよー、って、しれっとアピールしてるというか。自分の軸は崩さないというか」

「そうっすね。基本は。周りの様子も音も見てますけどね」



そう。そうなの。

屋台骨ってそうなのよ。





観客が多かったり、夜にライトアップされた場所で踊ったりする時は、テンションが上がって太鼓が早くなりがちだ。

そんな時、三線を弾く地謡は淡々と自分のテンポを守る。

そっちじゃないよ、こっちですよー、ってしれっと合図する。



踊り手のノリに合わせ、少しテンポを上げる時もあるが、走りすぎると踊れなくなる。

バランスが大事。



私は基本は、合わせなかった。

走りそうになるテンポを締めて、締めて、最後に緩める。

すると「来たぞ!」って感じで、踊り手と観客のテンションが上がる。

そんな弾き方だったので「アメとムチの使い方が上手いよねえ」と言われていた。





そこまで喋っていて気づく。

教師もおんなじなんだよな。



クラスの屋台骨。

私たちの向かう先(例えば学級目標)はこっちだよー。と示してみせる。

場の雰囲気を見て、盛り上げたり真剣な表情をしてみたり。



アメとムチって言い方は乱暴かも知れないけど、そんなバランス感がある先生の学級づくりは上手い。

実に面白い。



面白すぎて、おかわりに出されるビールを流れのままに飲んでしまった。



頭も痛くてオチも見つからないので、このまま失礼いたします…。






【今日のしつもん】
屋台骨と聞いて、どんなことが浮かびますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?