
マスキングテープコレクション
皆さんこんにちは。
前回は私の病気について投稿しました。
今回は少し息抜き?ということで、
趣味であるマスキングテープ(のコレクション)について書こうと思います。
初心者の方向けの内容ですので、詳しい方から見たら「何を今さら」と思う所が多々あると思いますが、大目にみて下さいましたら幸いです。
マスキングテープとは
今更ですが、マスキングテープとは、
塗装をはじめとするシーリングやコーキングの際に塗装箇所以外を汚さない目的で使用される保護用の粘着テープ。「マスキング」は「覆い隠す」の意味で専門的には「養生」と呼ばれ、マスキングテープは養生資材に分類される。粘着力が弱く剥がしやすいため、仮止めにも使われる。
とあるように、元々は塗装用の資材として使われていたものですが、近年では皆さんご存知の通り、かわいいデザインの物が普及してラッピングやデコレーションに使われています。
今は100円ショップでも可愛いデザインの物が手に入る時代です。
凝ったデザインの物だと300円台の物や、大きい(太い)物や海外の物だと7〜800円する物もあります。
マスキングテープのメーカー
マスキングテープのメーカーでパッと思いつくのは、
・mt(カモ井加工紙)
・maste(マークス)
・包む(TSUTSUMU)
などでしょうか?
100円ショップの有名どころだと協和紙工、アミファなんかも有名かと思います。
個人的にはアミファの製品が気に入ってます。
「マステ沼」
マスキングテープは先ほども書いたように、100円ショップで手に入る上に、かわいいデザインが多く、続々と新しいデザインの物が発売されるので、ついつい買ってしまうのが、マスキングテープコレクションの良い所であり、怖い所でもあります(笑)
それゆえ、コレクションを止められなくなり、気がつくとマスキングテープだらけになっていることが多く、これを「マステ沼」と言ったりします。
マスキングテープコレクションを整理してみた
私も見事にマスキングテープコレクションにハマってしまった一人です。マステ沼にハマりまくっています。
一時期は落ち着いていたのですが、病気で休職し、家にいる時間が多くなり、手帳に貼ったりお友達にお手紙を書くときなどに使うことが多く、また増え始めました。
昔買って使わない物は閉まってありますが、最近買った物が溢れかえって大変なので整理してみました。

これらを整理して、選ばれたマスキングテープはこちら↓

マスキングテープ専門店のご紹介
マスキングテープは100円ショップや文房具店などで売られていますが、専門店が存在します。それがこちら。
私もよくこちらで購入します(オンライン)
実店舗は岐阜にあるようで、機会があれば一度行ってみたいと思っています。
「マステ」は使えない?
ここまでずっと「マスキングテープ」と書いてきたことにお気づきでしょうか?
普段は「マステ」と言っていますが、実はこの「マステ」、登録商標になっているんです。
詳しくはこちら
普段、マスキングテープのことをマステと呼ぶ分には問題ないと思いますが、「マステ」と表記した物を販売するのはNGでしょう。自分が販売する側になる時は気をつけた方が良いと思います。
最後に
マスキングテープやその他シールをほぼ日手帳に貼ってデコレーションするのが好きなのですが、インスタで「#ほぼ日手帳」というタグで検索すると皆さんとても凝ったデザインで真似したくなるものばかりです。
そして、新しいマスキングテープを見かけると、これを使ってこうしてみよう…と、買わずにはいられなくなるのです。
恐るべし、マスキングテープ。