![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48033738/rectangle_large_type_2_d103682bcc9beaf6abd2143f338f962d.jpeg?width=1200)
Photo by
kikiya_kumi
箸はいつから持たせるのが正解?~現役保育園長の見解
現役保育園長に、箸を持たせる時期について記事を書いていただきました。私は編集担当です。
箸というより、食べ方。これは手先の発達と大いに関係します。成長の過程にあった道具の使い方を、イラストを使ってお伝えしていますので、良かったらお読みください。
ここから先は私の見解。
矯正箸なるものは、長男長女とも一度も使いませんでした。
理由→洗いにくいし、かさばさるから。
もうね。洗う度にイライラしている自分が、容易に想像できるんですよ。
2歳ころなんて、子どもに食べさせるだけで苦労するのに。
最初は子ども達に自己流で箸を持たせていました(大前提として、スプーンとフォークが、しっかり使えていることですが)。一通り使えるようになってから、根気よく正しい持ち方を教えました。
練習箸と呼ばれる、子どもの手の長さに合って、滑りにくいものを使いました。
箸の持ち方だけは、親が教えないといけない。そう思ってこれは、気合いれました。
裏を返せば、他はあまり頑張っていないんですけどね。