![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31338169/rectangle_large_type_2_c71205cd1faf5ae384163b4ea3a37628.jpeg?width=1200)
劣等生ママの子育て9 少しずつ働き始めたら、夫が単身赴任
長男生後7か月で、キッズヨガ講師養成講座を受けた私。
何とか講座を修了して、その後ライターとヨガの仕事を少しずつ始めます。
ヨガ講師としての歴史は、また別の機会に載せますね。
2011年3月。
夫は転職して、東京に行きました。
私と長男長女は、ひとまず京都に残りました。というのも、翌4月には長女は幼稚園の年長になるので、卒園まで通って欲しかったからです。夫は一年間の単身赴任。
3月11日、東日本大震災。
東京にいた夫は、翌日無事に京都に戻ってきました。しばらく在宅勤務をした後、また東京に戻りました。
夫は週末には京都に戻って来ましたが、平日はワンオペ育児。被災した方に比べたら大したことないのに、と思うけどやっぱり不安でした。
長男は幼稚園のプレクラスに入園。その合間を縫って仕事をすることで、心は安定していたのだと思います。
ベビーシッターを使いだしたのもこの頃。病気でも預かってくれるのは、ありがたかったです。
「夫が単身赴任中」と告げると、「楽でいいやん」とよく言われました。確かに、夕飯は楽でしたよ。ご飯にみそ汁とチキンナゲットで成り立つから。
そういわれる度に、「寂しくて毎日不安なのに……」と思いました。
あるとき、友だちにその思いを告げると「それはさ、なっちゃん(私)がだんなさんのこと大事に思っている証拠だよ」と言われて、気持ちが楽になりました。
そして、手抜きを楽しみつつ、寂しいと思う自分を受け入れられるようになりました。
あのときの友だちの言葉は、思い出してもありがたいです。
そもそも、毎日手抜きやろ!って、そうですけど。
仕事の方は、東京に行くまでに少しでも実績作りたいと、近所の保育園や児童館にお願いして、ヨガ教室を開催させてもらいました。これも、ありがたかったです。
そして、長女の卒園や入学準備、引っ越しとバタバタと過ごし2012年3月。20年近く慣れ親しんだ京都を離れたのでした。
東京の生活は楽しいです。でも京都は大好きな場所です。