見出し画像

NuPhyIO使ってみた(Key Bindings)

NuPhy Air60 HEを手に入れたので、NuPhyIOを使って色々設定してみました。設定できることが幅広いので、今回はKey Bindings(キーマッピング)編です。NuPhy Air60 HEに限らず、NuPhy HEシリーズなら同じ内容になると思います。


起動

NuPhy Air60 HEをUSBでPCに接続してWebブラウザ(Microsoft Edgeを使っていますGoogle chromeでも同じはずです。)でNuPhyIOにアクセスします。
デヴァイスの接続確認ダイアログが表示されたら、NuPhy Air60 HEを選択して接続ボタンをクリックします。(表示されたりしなかったりします。今回は表示されませんでした。)

モード選択画面が表示されますので設定したいモードを選択します。今回はM2を選択しました。

M2を選択

キーマッピング(Key Bindings)

モード選択するとキーボードの設定画面が表示されます。初期状態では上側の「Key Bindings」右側の「Layer 4」下側の「Basic Characters」のタブが選択されていると思います。
既に設定は終わってますが…

初期状態

一般的なキー設定(Basic Characters)

通常の1対1のキー設定を行います。
まず、設定したいキーを上側のキーボードで選びます。選択すると緑の枠で囲われるので、下側のキーボードから変更したいキーを選びます。
この後、設定を反映させるとか保存するとかはなく、選択した時点で設定完了しますので、設定変更したいキーを全て同じように選択設定します。
※M1とFN5は別のタブで設定するのでここでは設定しません。

設定したキーはこの画面でキーを押せば確認できます。

Fnキー設定(Special Characters)

マウスボタン、かな漢字関連、Fnキーを押したときのレイヤ変更などの特殊なキー設定を行いたい場合は、下側のタブで「Special Characters」を選択します。
今回はFnキーを押したときにLayer5に切り替える(Fnキーを押したときの動作)キーを下段の左右に設定したかったので、それぞれFN5を選択しました。(Basic Charactersの時と同様に上側のキーボードで選択してから下側のキーボードで選択します。)

FN5のキーを押すと右側のLayer 5に切り替わります。

Fnキー組合せ設定(Layer設定)

Fnキーと組み合わせて押したキーを設定します。
Fn+ESCのとき「`~」とかFn+1のとき「F1」とかの設定になります。
で、設定するキーの場所は、Layer 4の設定したいキーのある場所になります。Layer 5には組み合わせたいキーは表示されていないので、設定するキーの場所を間違えないようにしましょう。
サウンドやLED設定キーを動かした以外はそれ程変更していないのですが、NuPhy Air60 HEにはカーソルキーがないので、HJKLの位置に←↓↑→キーの設定とLayer 4のCaps LockキーにCtrl+Spaceを割り当てる関係で、元々のCaps LockをFn+Caps Lockにしました。
あと、カーソルキーと修飾キー(Ctrl、Alt、Shiftとか)を組み合わせて使いたかったので、Layer 5にも修飾キーを配置しています。(Fn+L+Shftで範囲選択するとか…)

なぜ?HJKLがカーソル?って言うのわかる人スキかもw

マクロ定義(Macro Recording)

今回は、IMEの起動に使うCTRL+SPACEのキー入力をマクロで定義することにしました。
上側のタブでMacro Recordingを選択します。
下側がマクロ定義用のエリアに変わります。
Select A Macroでマクロ定義する番号を選択します。(今回はMACRO 1)
Time IntervalにはDefault Intervalを選択して30msを選択しました。
Start Recordを選択するとマクロの記録が始まりますので、CTRL+SPACEをキーボードから入力してキーを離します。
CTRL押す→SPACE押す→SPACE離す→CTRL離すの順が良いと思います。
終わったら、Start Recordだったところの時間カウントしているところをクリックして、マクロ記録を終了します。
Record A Macroのところに押したキーの箱が表示されていますので、押す操作30ms、離す操作0msぐらいに変更します。

マクロの定義

Caps LockにCTRL+SPACEを設定(Macros)

定義したCTRL+SPACEのマクロをCaps Lockキーに設定します。
上側のタブでKey Bindingsを選択します。
下側のタブでMacrosを選択します。
今回定義したマクロがMACRO 1は、M1と書かれたキーになりますので、Caps LockキーにM1を設定します。

Caps LockにCTRL+SPACEを設定

設定の保存

右上の歯車マークをクリックして設定情報を保存しましょう。

Export:書出/Import:取込

終了

NuPhyIOを開いているWebブラウザを終了すれば終了となります。


その他の設定可能なキー

キーマッピング(Key Bindings)でキーに割り当てられるキーとして、メディア制御関連、LED制御関連のキーがあります。
下側のキーをクリックすると簡単な説明が表示されます。
Basic Charactersと同じ要領でキーの設定を行うことが出来ます。

メディア制御関連
LED制御関連

いいなと思ったら応援しよう!