![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171707479/rectangle_large_type_2_ee8d5b7bf2d42c8ade059765ac550ce6.png?width=1200)
NuPhy Air60 HEが到着した
2025/1/20に注文したNuPhy Air60 HEが到着したので、姪っ子に開封の仕方とか色々説明した。
知ってる人にとっては、特になんて事のない記事です。
なんで、こんな慎重に扱うの?って思った人はとりあえず目を通すことをお勧めします。
最近のそこそこ高価なキーボードはMCUを搭載した電子デヴァイスなのでスマフォやタブレットぐらいの慎重な扱いは必要かな?って考えています。
開封
到着したら開封しますが、開封するときに念のため動画撮影をしておいた方が良いです。
開封したら、必要なものが全てそろっているか確認しましょう。
普通のメーカーなら”Unboxing”という動画をYouTubeとかで公開しているので、確認の時に参考にするとよいと思います。
放置
まずは、キーボードが部屋の中の気温と湿度になじむまで放置します。
今回は念のため2時間程度放置しました。(最低でも30分程度は放置したほうが良いかも)
放置する理由は、冬場は特に輸送中の外気から室内に持ち込むと、気温や湿度の関係で結露することがあるので、室温になじんで結露が解消するまで、通電しないためです。
NuPhy Air60 HEはケーブル接続のみのキーボードなので、キーボードをPCに接続しない状態で放置しました。
接続
付属のケーブルでPCに直結します。
ケーブルは後で別のを使うことを考えていても、最初は付属するケーブルを使います。
特殊な内部配線になっていることがある、通信レートなどの関係でケーブルのグレードが一定水準でないと誤動作する可能性がある、ケーブルの初期不良確認といった理由です。
あと、特に理由がない限りキーボードはハブや切り替え機を介さずに直結しましょう。(少なくともゲーマーを自称するならそうすべきです。)
キーボードがリセットできる場合は、このタイミングでリセットします。
NuPhy Air60 HEの場合は、Fn + [ を3秒長押し。
確認
キーマッピング可能なキーボードであれば、キーマッピング設定ツールが提供されているのでマッピングツールを起動します。
キーマッピングできないキーボードの場合は、テキストエディター等で文字入力をしてみて、全てのキーで正しく文字入力ができること、押下時に違和感のあるキーがないことを確認します。
NuPhy Air60 HEは、NuPhyIOでキーマップ設定をするので、NuPhyIOにアクセスします。
起動するとfirmware updateの確認画面が表示されることがます。
アップデートしないと先に進めないのでUpdate Nowをクリックします。
アップデート中はケーブルを外さないこと。
アップデートが終わったら念のためケーブルを外して少し待ってから再度ケーブルにつなぎなおします。
NuPhyIOで現在の選択モードが表示されるので確認してクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1737879931-FgovlzXD7j2yPSiQ6IJNuYLw.png?width=1200)
Key Bindings画面でキー入力の確認ができるので、全てのキーで正しく文字入力ができること、押下時に違和感のあるキーがないことを確認します。
※面倒だけど、確認しておいた方が無難です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737880013-WH8cG362ELwZyp4B9xMhtiXm.png?width=1200)
ここまでで、開封~動作確認までが終わりです。
以降は、姪っ子が感じた素朴な疑問集です。
素朴な疑問
Q.毎回こんなことしてるの?
A.うん。大体こんな感じ、使い始めてから問題起きるの嫌でしょ。
Q.設定に使うノートって専用なの?
A.うん。ミニマリストではないし、普段使ってるPCにドライバーやアプリ入れるの嫌なので、LANとかデヴァイス設定専用に¥10,000-ぐらいで売ってるWindows11ノート買って設定専用PCにしてる。
でも。最近はブラウザで設定できるのが普通になってきたので、別に必須じゃないよ。
Q.この後の設定項目が多すぎて引いちゃうんだけど?
A.必要なければデフォルトでいいよ、気に入らないとこがあって、設定できるなら設定すればよいだけのこと。まずはデフォルト設定を使ってみるところからかも。
Q.わかんないことあったら聞いてもいい?
A.聞いてもいいし、聞かれれば答えるけど、聞き癖は付けないでね。
まずは、基本的な手順を再確認してみる、Discordとかでメーカーの人に問い合わせてみる。ネットで調べてみる。ってやってみて、わからなかったら、こうしたけど、こうならないとか、動作がおかしいとか聞いてくれるとアドバイスしやすいよ。