
【イベント開催報告】コミュニティ放送部#2
こんばんは、コミュニティ放送部部長の藤田なつみです。
去る9月26日にコミュニティ放送部#2を開催しました。
1,コミュニティ放送部について
コミュニティのオンラインイベントが多く開催される中で、コミュニティの枠を超えてノウハウを共有していく放送部があってもいいよね!という発想から生まれたのがコミュニティ放送部です。
オンラインイベントのフォーマットやコンテンツ配信などのノウハウを共有し、楽しく交流しながら皆さんと一緒に悩み、学んでいます。
2,今回のイベントでの配信方法
コミュニティ放送部#1でご登壇いただいた三浦さんのスライドをお借りしていますが、今回は私が梅配信(Zoom→YouTubeLive)させていただきました。
3,今回のイベントでトライした事
◆楽屋トークで配信テスト
今回はZoomのカスタム配信を使わずYouTube配信にしたので、配信予約で事前に視聴URLをお知らせせず、当日に配信テストを行いながら楽屋トークから公開配信していました。というわけで、視聴URLのお知らせはイベント30分前くらいになりました。
◆登壇タイム+わいがや質問タイムで進行
これはコミュニティ放送部#1からのこだわりで、ご登壇の後にお話しタイムを設けるようにしています。
一方通行の配信は見てる方もつまらないかな?という事と、リアルタイムで視聴することに意味を持たせたいと思っていて、Twitterでのコメントや質問を拾ったり、オンラインイベントでのインタラクティブな仕掛けを模索中です。
◆Zoomは登壇者+運営(ガヤ部員)、参加者さんはYouTube視聴
1回目は、参加者さんも先着20名だけZoomに入っていただく+YouTube配信にしたのですが、「YouTube参加でさみしかった」というコメントもあったりして、参加者さん同士で温度差を感じさせちゃったかなーというモヤモヤが私の中で残りまして、、、今回はこのようなスタイルにしてみました。
◆YouTubeのコメントとチャットは無効
コメントが分散してイベント中に追いきれない事と、イベント終了後にtwitterをまとめてアーカイブとして残したいという事でtwitterに一本化しています。
コメントオフはすぐにできたのですが、YouTube Studioがわかりにくくて、チャットオフにちょっと苦労しました💦(チャットは配信中じゃないと無効にできないし、設定する場所もわかりにくかった)
◆懇親会でPetari(付せんツール)を使ってみた、ついでにZoomの最新機能も試してみた
いろいろ試すのが放送部なので、Zoom懇親会では付せんツールで自己紹介したり、Zoomのアップデート機能を試したりしました!
3回目もやるので、ご興味ある方はお気軽にご参加ください!
☟当日の動画はこちら
☟ツイートまとめ