![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18789924/rectangle_large_type_2_8ef95b8a94203452026a60e2d5c40af1.jpg?width=1200)
CES&NRF報告会イベントに行ってきた!
こんばんは!CESもNRFも行ったことがない私ですが、先月コンサルティング会社に転職し、流通(主に小売り)を担当する事になりました。
今回の転職は、未経験でのキャリアチェンジでして、世のトレンドを知っておかないとアカンだろ!というわけで、参加させていただきました☺️
私の個人的な見解が含まれますので、ゆるっと読んでいただけたら幸いです😊
会場はヤプリさん、主催はシンクロさん。
無料でいいんでしょうか。。。と恐縮してしまう、豪華な顔ぶれです。
前半はモデレーター西井さん
奥谷さん、伴さん、公文さんでスタート!!
シグネチャーストーリーの例としてallbirdsのお話。
日本ではあまりサーベイ文化はないように思いますが、今後広まっていくんでしょうか。
シグネチャーストーリー、初めて聞いた言葉でした💦
勉強が必要です✏️
Webで選択した服が、試着室に用意されているという店舗とECの融合の例 ReFormation
サスティナブルと情報開示 EVERLANE
接客を受けたい人、自分で買いたい人、買い方の選択。
店舗に入店するとアプリが店舗モードに自動的に変わり、探している靴の情報や在庫の有無が確認できる。
NIKE (NY)
こういう事を、すべての商品・すべての店舗でできるかが重要で、「たまたまその店舗ができないだけ」や、「たまたまその商品ができないだけ」は言い訳でしかなく、顧客にとってはたまたまなどない!という事を忘れてはいけないと思いました。
そして、ECサイトをどれだけ素晴らしく作り上げても、店舗体験が伴ってないと意味がない。
体験と接客は違う!というのも印象的な言葉でした。
体験に寄せすぎてもいけない。
何事もバランスが大事ですね!!
そして、会場にはLovotがっ💕
後半はモデレーター西井さん、林さん、岩佐さん、鳴海さんでスタート!!
LOMを展開するグラフィットさんは和歌山の会社。鳴海さんによると、和歌山はパンダ🐼王国だそうです!!
shiftall岩佐さん
あの人と今日会うんだけど、前回何着ていったけー???を解決できるんです。
同じ服を着ていってしまい、その服しか持ってない人みたいで、違う!違う!たまたまなの!って言い訳したいけどできなくて、地味にきまずい事あります😁
後半のお話としては、
人は、テクノロジーのアップデートに驚かなくなっており、体験を重視している。
TOYOTAのWovenCityもその流れでしょうか。
会場では、スマホにも同じ事がおこっているね!という話になっておりました。
そして、日本の出展社のほとんど意識出来てなかったようですが、
・Climate
・SDGs
・Tech for better world
これは、上記につながることに気がついていない、もしくは魅せ方として気がついていないのでは?との見解。
サスティナブル、おもてなし、もったいないの精神など、日本はもともと得意なはず。
そして日本の持つ、確かな技術力と高品質。
技術を語るのではなく、何を解決するものなのか?未来を描くというアプローチをもっと探求していけば、日本もまだまだいけるんじゃないか?と思っています。
気になったワードとしては
「一周まわって」
「日本は周回遅れのトップランナー」
正すべきところは正さないといけないし、日本が遅れているのも事実だと思います。
でも日本はダメだ!と否定するだけではなく、日本のよさを一周まわってもう一度見つめてみる。
そこには、まだまだ大きな可能性があるのではないだろうか?と強く感じた夜でした。