今月のにゃんこごはん と 健康ひとくちコラム 2021.12
今月のにゃんこごはん
てづくりごはんを楽に考える方法④
~いつものごはんを食べなくなったら?~
てづくりごはんでも市販のフードでも、突然食べなくなる時ありますよね。
特に体調が悪いように見えないのに、どうしたんだろう…
可愛がっていればいるほど、ちょっとしたことが気になるものです。
今回は、こんな時のひと工夫をお伝えしたいと思います。
①フードをあたためる
てづくりごはんの場合はあまりないかもしれませんが、にゃんこの特徴
として味よりもニオイに敏感です。おいしいニオイがしてくると、食欲
が湧いてくるでしょう。但し、温めすぎに気を付けて。指を入れて人肌
位にしておきましょう。
②鰹節の香りをプラス
香りにそそられるにゃんこの特徴を利用します。
てづくりごはんの場合には、鰹節自体をトッピングとして使うと
とても喜びます。
市販のドライフードの場合は、これは1つの方法ですが、
お茶っ葉を入れる使い捨ての不織布などのパックに鰹節を入れて、
それをフードが入ってる袋の中に入れておくと鰹節の香りが移る
そうです。私なら、ドライフードでも一緒に混ぜたりして鰹節を
食べてもらうかな?と思います。どうぞご参考まで。
③トッピングする
②の鰹節の香りをプラスでも記しましたが、特にドライフードの場合は
何かをトッピングするのが早いです。
トッピングの例として、先ほどの鰹節やヨーグルト、あえてウエット
フードをかける場合もあります。
因みに私が過去よくやったのは、鶏肉を茹でた後のスープをかけたりして
いました。もちろん、この場合は料理酒やネギや塩などの調味料は入れて
いません。
このように、「困った時の○○」があるといいですね。
お腹がすくと食べるのは当たり前ですが、やっぱり飽きたりもするようなので、たまに「味変」するのもいいかもしれませんね。
但し、にゃんこ自身、体調がすぐれない時は身体のメンテナンスの為に自ら食べるのを控える場合があります。こういう時は、無理に与えようとせず、少し余裕をもって見守ってみましょう。数日経っても変わらないようでしたら、その時はかかりつけの病院で診てもらうことをオススメします。
* ツナ缶で☆ひじきのまぜごはん *
【材料】ツナ缶1コ分(ツナ缶基準)
ツナ缶(塩分なしのもの) 1コ 乾燥ヒジキ 大さじすりきり1
人参 1センチ分 炊いたごはん お茶碗半分くらい
【作り方】
1:ツナ缶は水分を絞っておく 2:乾燥ヒジキは熱湯から戻しておく 3:ニンジンは細かく細くきっておき、沸騰したお湯に入れてさっと茹でる。 4:ボールに炊いてあるごはんと1~3を入れて混ぜる 5:ねこの食欲をみて一回分ずつ分け、残りをラップで包んでジップロックに入れ冷凍保存しておく
* おやつの野菜スープ *
【材料】
ブロッコリー・小松菜・かぼちゃなど 好きなだけ ささみ 1本
【作り方】
1:ブロッコリー・小松菜・かぼちゃなど野菜を蒸すか茹でる
2:ささみはお湯で火が通るまで茹でる
3:野菜をブレンダーなどでペースト状にする
4:茹でたささみをほぐし、ゆで汁は器に入れた3のペースト大さじ3に
少しずつ混ぜてなめらかにする
5:4にほぐしたささみを加える
健康ひとくちコラム
~ それがネコのやり方か‼(ごはんの習性) ~
もともと好きな時に好きなだけ食べるのが本来のネコの習性です。
食べたくない時にごはんが出てきたらスルーすることも。
😺 規則的な食事習慣を
ごはんの回数や時間を何度もコロコロ変えると、ねこは混乱して
食べなかったり残したりします。規則的な食事習慣が定着すれば、
出された時に食べるようになるでしょう。
😺 食べないフードを放置しないで
ネコがごはんを食べない時は、そのまま放置せず、一旦でもさげる
ようにしましょう。特にてづくりごはんや市販のウェットフードの
場合は、腐ったり乾燥したり雑菌がついたりして、お腹を壊す原因
になりますので、気を付けてくださいね。
😺 ネコのペースにならないで
ネコの方からごはんをおねだりしてきたのに食べない時があります。
こんな時、違うものが欲しかったのかな?と思いがちですが、これは
ネコのきまぐれの場合が多いです。このことでごはんを変えていると
どんどんエスカレートしていくこともあるので、対応はほどほどに
しておきましょう。
いかがだったでしょうか。
きまぐれネコさんのツンデレにハマっている飼い主さんは多いと思います。
一緒に住んでいるコの性格もありますが、習性も考慮しながら、いい関係を築いていけたらいいですね。主従関係は大事だと思います。
どうぞ、かわいいパートナーをよく観察して、いい「加減」のお付き合いをしていってくださいね。
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。