見出し画像

【J‐TREC出場】【JR東日本】E7系新幹線(F28編成)J-TREC横浜事業所出場 2021年12月16日~12月22日

・2021年3本目の新幹線陸送

12月16日未明から22日未明にかけE7系新幹線がJ-TREC横浜事業所を出場し、横須賀市内の港(※)へ陸送されました。
※行先は道路事情や付近住宅街を鑑みて「船積み先の港」として表現しております。

過去2回(※)を含め、全車両が新潟新幹線車両センターへ配属される模様です。
※7月分(記事①
※10月分(
記事②

今回も2019年10月に発生した台風19号被害による代替新造かと思われますが、前回、前々回の陸送と異なり、昨年製造予定分であった車両が約1年遅れて陸送となります。

新幹線陸送は今回をもって一旦終了となり、純増等で横浜からのフル規格新幹線の製造が行われない限り当分ありません。


・陸送担当業者の変更

今回の陸送担当がSBSロジコム株式会社から日本通運株式会社変更となり、東海道新幹線の陸送を担当している豊橋支店が今陸送を担当しました。

これは、SBSが外されたということではなく、同時期に横浜市営地下鉄4000形の陸送担当となっていたので調整が困難となり、同様の新幹線陸送を行っている日本通運に依頼したという見方が現実的かと思われます。


・F28編成陸送まとめ

前回、前々回に引き続き、今回もF28編成の陸送全日程を振り返りたいと思います。

①12月16日未明

今回は日本通運株式会社が担当。トレーラーの色が若干異なる。
1号車(E723-28)
今回は動きが早いので注意が必要
2号車(E726-128)

前回中間車からスタートした同系ですが、担当業者が変わった影響か今回は1号車からスタートしました。

先頭車は従来通り先端のみ養生され黄色い貼り紙が貼られていました。

前回までのSBSの様に慎重に作業すると思いきやそこは普段から東海道新幹線を担当している支店。

狭い道でも迅速かつ丁寧なテクニックで曲がってゆく姿に啞然…

今迄の常識が通用しない今回の陸送であると初日から痛感しました。


②12月17日未明

交通法規徹底順守で進められるため、信号の変化具合によって停止位置が異なる
3号車(E725-28)
今年3回の新幹線陸送で必ず雨天に当たる日がある。この日も2本目から雨が降り出した。
4号車(E726-228)

初日、2日目共に号車順通り進んでいる為、7月と同様に進められていると思われます。


③12月18日未明

工場からゆっくり出る新幹線車両
5号車(E725-128)
前日の雨が上がったのは良いが、台風並みの強風の中静かに行われる。
6号車(E726-328)

この日は、東急5080系の入場(記事③)があった関係で工場付近で取材。
入場絡みで通常より少し遅れて出発すると思われたが、5080系入場後すぐに一本目が出発しました。

工場出発から京急線の踏切まで誘導員が走る為、トレーラーも通常よりゆっくり進みます。

踏切渡った先の交差点で右折し住宅街の中を通り、金沢八景駅の交差点で国道16号線を横切る形で横須賀方面へ直進します。

このため、中央分離帯のポールが外されカラーコーンに変更されます。

本来は左折専用ですが、大型トレーラーは特例で直進できます。


④12月19日未明

お休み


⑤12月20日未明

休み明けのスタート
7号車(E725-428)
新幹線陸送後半戦スタート
8号車(726-428)

一日休み明けてから後半戦が始まる。

この日は踏切を渡る京急線の夜間作業都合により通常より30分早くスタート。

早く終わってくれた方が嬉しい(笑)


⑥12月21日未明

今回の新幹線陸送の為に愛知県からトレーラーが来ました
9号車(E725-228)
信号待ちの間、左折に向けての素早い作業が行われる
10号車(E726-528)

この日も京急線の夜間作業の関係で通常より30分早くスタート。
このまま最終日まで行くと思われた。


⑦12月22日未明

最終日はグリーン車
11号車(E715-28)
新幹線陸送最後を飾るのはグランクラスの先頭車
最後の最後まで機敏な作業で行われていた
12号車(E714-28)

後半2日間は通常より30分早くスタートしていたが、最終日は通常通りの時間でスタート。
11号車はギャラリー少な目。しかし、先頭車の12号車は例外。
先端部分は養生されていますが、自転車、自動車の追っかけはいらっしゃいました。
ただし、最短ルートで陸送が行われている為、信号のタイミング次第で先回りするのは難しいと思われます。


・最後に

2021年度に3回も新幹線陸送が行われた陸送は今回をもって一旦終了。

前回とは異なり、1号車から順番通りに陸送されました。

7月分は6年ぶりの新幹線陸送とあり、色々とトラブルもあり波乱な幕開けでしたが、10月、今回共に大きな混乱もなく終了しました。

先頭車が養生されている効果もあると思いますが、大きな事故もなく無事に終わって筆者自身もホッとしています。

新幹線を含め今年度は陸送が多い1年となり、年明け後も都営新宿線車両やフィリピン南北通勤鉄道線車両の陸送が行われると予想されます。


・おまけ

横断歩道を横切る新幹線も知らない人から見れば夢じゃないのかと疑うくらいの光景。
道幅が狭いので、車体が長い新幹線をスムーズに曲がるのは至難の業。
左折後、安全確認の為一旦停止する。
所属先の新潟新幹線車両センターを示す「幹ニシ」
銘板も真新しく輝いている
途中ショートカットをする為に住宅街の細い路地を走る新幹線


いいなと思ったら応援しよう!

Y_TREport
よろしければこの活動に応援をお願いします! いただいたチップは記事の取材費に使わせていただきます!