![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87935468/rectangle_large_type_2_6d3aa3d6e55a93ef99c678d007e2561a.jpeg?width=1200)
『社会的特権』と『運がいい』の違いを考える
いつもお世話になっている皆さん、はじめましての皆さん、こんにちは!のぞむです⛰
大学のとある講義で「社会的特権」という言葉が出てきました。
そして、新年になった今、「今年の運勢は…」なんて言われるのを耳にしたとき、ふと「社会的特権と運の間には違いがありそうだけど、その違いを説明することは可能なのかな?」と疑問が出てきました。
そこでこちらでは、それぞれの性格を例を用いて考えてみたいと思います☕
「社会的特権」とは、それを有する主体にとっては偶然のように思えますが、実際は、社会内部に存在する諸要因が合わさることで、ある意味必然的に創出される権利と言えます。
この特権は、偶然性と必然性が、特権を有する主体と、社会という「視点により変化する」点と、「特権の大部分を主観が占めている」点が特徴であると言えます。
その例として大学進学を考えてみましょう。
学生自身は「偶然の結果」として大学に進学する、あるいは「その」大学に進学すると感じますよね。
しかし、大学進学は生まれた家庭や地域等、親の学歴などの社会的諸要因によりある程度左右されています。
その一方で、宝くじに当たることに社会的条件は一切影響せず、そこには偶然性しか存在しません。これが第一に相違点であると言えます。
第二に、運には主観が入り込む隙間がないため、宝くじに当たるように願うとしても、それは、運が良いという結果に直結しません。
それゆえ、誰でも運が良いという状態になる可能性があります。
しかし、社会的特権の大部分は主観、つまり、自分の価値観やアイデンティティが占めているため、特権を有する人が特権自体を直視、さらに否定することは困難です。
ゆえに、社会的特権は、運とは異なり、特権を有する者が「自分は特権を持っている」と自覚することが少ないので、それを持たない者へと移動する可能性は低いと言えます。
「偶然と必然」、「権利の移動」の二点が「社会的特権を持つ」と「運が良い」の相違点を考える上でのキーワードになるという結論に至りました。
まだまだ相違点を見出して、より分かりやすい説明ができるかもしれないので、これからの日々考えてみようと思います。
今日はここら辺で失礼いたします。皆さん、よい一日を!
お読み下さりありがとうございました📚