見出し画像

WEBサイト作成には必須!画像圧縮・変換サービス「Squoosh」(Google製)の使い

はじめに

Webサイトの表示速度は、ユーザー体験とSEOの両面で重要な要素です。その中でも画像ファイルの最適化は、サイトパフォーマンス向上の重要なポイントとなっています。


画像圧縮の重要性

  • ページ読み込み速度の向上

  • モバイルユーザーへの配慮

  • サーバー負荷の軽減

  • SEO対策としての効果

Squooshとは

概要

  • Google開発の無料画像圧縮ツール

  • ブラウザベースで動作

  • 2018年にリリース、現在はオープンソース化

主な特徴

  • サーバーアップロード不要のローカル処理

  • リアルタイムプレビュー機能

  • 多様な画像フォーマットに対応

実践的な使い方

基本操作

  1. https://squoosh.app/ にアクセス

  2. 画像のアップロード

    • ドラッグ&ドロップ

    • クリップボードからペースト

    • ファイル選択

主要な設定項目

画像編集(Edit)機能

  • Resize(サイズ変更)

    • 推奨:元サイズの50-75%

    • アスペクト比維持推奨

  • Reduce palette(色数削減)

    • イラスト向け

    • 単純な画像に効果的

圧縮(Compress)機能

  • MozJPEG

    • 推奨品質:75-85%

    • 写真向け

  • OptiPNG

    • ロゴ・イラスト向け

    • 透過画像必須の場合

用途別おすすめ設定

ブログ用画像

  • フォーマット:WebP

  • 品質:75-80%

  • サイズ:横幅800px以下

SNS投稿用

  • フォーマット:JPEG

  • 品質:85-90%

  • サイズ:プラットフォーム推奨サイズに準拠

メリット

  1. コスト面

    • 完全無料

    • インストール不要

  2. 操作性

    • 直感的なインターフェース

    • リアルタイムプレビュー

  3. セキュリティ

    • ローカル処理で安全

    • データ送信なし

デメリット

  1. 機能制限

    • 一括処理不可

    • バッチ処理非対応

  2. 対応形式

    • GIF非対応

    • SVG非対応

活用シーン別ガイド

Webサイト制作

  • ページ内画像の最適化

  • サムネイル作成

  • ヘッダー画像の調整

ブログ運営

  • アイキャッチ画像の作成

  • 記事内画像の最適化

  • サイドバー用画像の調整

SNSマーケティング

  • 投稿用画像の最適化

  • プロフィール画像の調整

  • カバー画像の作成

類似ツールとの比較

TinyPNG

  • 一括処理可能

  • PNG特化

  • オンライン処理必須

ImageOptim

  • デスクトップアプリ

  • 一括処理可能

  • インストールが必要

まとめ

Squooshは、特に以下のユーザーに最適なツールです:

  • Web制作初心者

  • ブロガー

  • 個人でWebサイトを運営している方

  • 画像を日常的に扱うクリエイター

簡単な操作性と高い圧縮品質を両立し、無料で利用できる点が最大の魅力ですね。

https://note.com/jolly_ferret576/n/nb77300e1c6ec

ミノリ@WEBライター様

https://www.unprinted.design/articles/squoosh/

unprinted様

https://fueru.info/design/creative-tips/squoosh-usage/

FUERU(フエル)様

https://marupress.net/how-to-use-squoosh/

Maru様

いいなと思ったら応援しよう!