![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44811779/rectangle_large_type_2_dbb57f066c8575418302f94f2f3cd877.jpg?width=1200)
【しぞ~か #8】静岡のお酒 Vol.1
温暖な気候で知られる静岡。
おいしいお酒(日本酒)を作るには『寒い気候』が適しています。
そして、原料となる『米』。
東北地方など、良い米産地には良いお酒がたくさんあります。
そんな酒どころイメージのない静岡で、おいしいお酒が出来るの?
それが、出来るんです。
そう、それは三つ目の条件。
『 水 』
・名峰富士から湧き出る豊富な水(東部地区)
・南アルプスを源流とする大井川(中部地区)
・遠く長野県から流れ続く天竜川(西部地区)
このように豊かな水源に恵まれた静岡には、実は多くの酒蔵があるのです。
- - -
いつか「静岡のお酒」を書いてみたいと、『酒好き』で有名な? なぐなぐ氏に相談したところ「資料があれば、書きますよ~」と、快く承諾いただきました。(^_^)/
そして、先日投稿された第一弾が下記の「立春酒」。(/_・)/
しかし、肝心の拙者がお酒(日本酒)についての知識が乏しく、一人でまとめるのは至難の技...(T_T;)
と言うことで、一度に全部のお酒を紹介するのではなく、都度、氏の記事を出典元とする「静岡のお酒シリーズ」で、参りたいと思います。
氏は、「やっぱり酒には肴」とも仰っている通り、同時に「おいしいもの」も紹介して下さるでしょうから、楽しみにして下さいね。(๑´ڡ`๑)
本記事は、お酒本体を広告宣伝する目的ではありませんので、興味のある方は下記の酒造メーカー公式サイトにてお調べ下さい。
■東部地区
・万大醸造(伊豆市)
・高嶋酒造(沼津市)
・富士正酒造(富士宮市)
・富士高砂酒造(富士宮市)
・牧野酒造(富士宮市)
・富士錦酒造(富士宮市)
■中部地区
・静岡平喜酒造(静岡市)
・磯自慢酒造(焼津市)
・初亀醸造(岡部町)
・杉井酒造(藤枝市)
・志太泉酒造(藤枝市)
・大村屋酒造場(島田市)
■西部地区
・土井酒造場(掛川市)
・千寿酒造(磐田市)
・花の舞酒造(浜松市)
・浜松酒造(浜松市)