兄と弟(終焉)
▪️6月27日(月) 午後5時
「のぼるさん、早く来て!」
電話口から義姉の悲痛な声が聞こえた。
「分かった、今から行く。」
職場から病院までは1時間ちょっとだ。
▪️1週間前
兄は、容態が急変した為に緊急入院した。
2年前に手術した癌が、急速に全身へ転移したらしい。
しかし、病室を訪ねてみると、まだ意識はハッキリしていた。
「兄ちゃん、どこが一番痛い?」
「ああ、腰が痛てぇなぁ…」
まずは兄とのホットライン用に、一度やめてしまったLINEを再開した。
幼きころ
兄は、私より二歳年上。
同じ親のもと、同じ環境に育ちながらも、二人の性格は対照的だった。
兄は、石橋を叩いて渡る君。
私は、石橋をすっ飛ばす君。
ある時、私は誤って川に落ちドロドロになり、わんわん泣き叫んだ。
兄は、それを必死に家まで連れて帰ってくれた。
母は言った。「あきら、ありがとうね。」
私は、幼心に思った。
兄がいれば、ボクは安全だ。
兄は、ボクの ”防波堤“ なんだ。
青春の日々
兄と私の共通の趣味は『音楽』と『オートバイ』だ。
兄は、我が家に “The Beatles” を持ち込んだ。
そして、数々の “West Coast Sound”
小遣いのほとんどは、レコード盤に消えた。
中学に上がった兄は、次に楽器を持ち込んできた。
“Acoustic Guitar” と “Bass” だ。
先を行く兄を追いかけるように、私も “Electric Guitar” を買った。
高校に進んだ兄は、すぐにバンドを組んだ。
兄が三年生になった時、私もバンドに加わった。
Guitarは上手くないが、そこそこ歌える点が良かったらしい。
残念ながら、兄は歌が下手だった。
しかし、兄の奏でるBassは “重厚” かつ “正確” だった。
定番は、映画 “Easy Rider” のテーマ曲 “Born To Be Wild”
オートバイは、私が先に持ち込んだ。
残念ながら、兄は運動オンチだった。
モトクロスをやっていた私は、兄を悪路に連れて行き、ハンドリングやコーナリングを、丁寧に教えた。
▪️二十代後半。
腕を上げた兄を連れ、よくツーリングに出かけた。
兄は、“ YAMAHAのSR ”
私は、“ KawasakiのKL ”
最後に二人で出掛けたのは、浅間山だったろうか…
▪️三十代前半。
兄は、仕事が忙しくなっていった。
そして、程なくして兄は結婚。
兄を追いかける様に、私も伴侶を見つけた。
二人は、それぞれの人生を歩み始めていった...
闘病生活
▪️2020年
もうすぐ桜が咲く頃。
珍しく、兄から電話があった。
「一応報告しておくけど、胆のうに癌が見つかった。来週手術だ。」
「えっ?」
兄はいつもそうだ。
余計なことは、一切話さない。
▪️2020年 3月28日
兄は、胆のう癌の手術を受けた。
それは、癌の中でも術後の生存率が低い病気だ。
参考までに、当時の文章を引用しておこう。
▪️1年後(2021年)
兄は、奇跡的に症状が好転した。
正月。年頭の挨拶に向かった時、
玄関先に見慣れないものが置かれていた。
「何これ?」
それは30年前、兄とツーリングに出掛けたときに乗っていた “往年の名車 YAMAHAのSR” 最終モデルだった。
「おい。エンジンの音、聞いてみるか?」
兄は、嬉しそうに私の顔を見て、イグニッションを捻り、キックペダルを力強く踏んだ。
終焉
▪️6月27日(月) 午後6時半
姉の電話を聞き付けたあと、急いで病院に到着。
救急窓口で手続きを済ます。
一般外来は終了した為、院内は静かだ。
私の歩く靴音だけが、長い廊下に響き渡る。
そして、エレベーターに乗り5階で降りた。
病室は分かっている。517号室『 清水 暁 』
定年まで、この病院の事務局長を務め上げた人物だ。
病室のドアを徐に開ける。
・・・
そこにある光景は、兄の身体に覆いかぶさる義姉と娘たちの姿だった。
そして、彼女らの嗚 咽 。
遅かった...
・・・
そばにいた病院長が、呆然と立ちつくす私に声を掛けた。
「弟さん、でしたよね 」
「はい 」
「こんな急速な進行は、私も経験が無いんですよ 」
「苦しんだのでしょうか?」
「えぇ、一番辛い呼吸だけは何とか確保しましたが...」
「そうですか。本当にありがとうございました。」
▪️7月1日(金)
通夜が終わり、明日は近親者だけの葬儀を行う。
私はまだ、兄の死を受け入れていない。
今年の夏は、30年ぶりに長野にいる姪っ子を、二人でオートバイを駆り、訪ねる予定だったのだ。
『人生は、不公平だ 』
私のような “テキトーな人間” が生き延び、
兄のような “テキカクな人間” が滅びてしまうからだ。
※付記
私は、心の整理が全く出来ていません。
そんな私に、どうか皆様、力添えを与えて下さい。
お返事は少し時間が掛かるかもしれませんが、一つずつ皆様のお言葉を頼りに、前進して参りたいと考えております。
何とぞ、ご指導 ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
合掌
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?