![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171739497/rectangle_large_type_2_0e0e636b23ebbaeb194b300fa55cefcd.png?width=1200)
スマホ勢もボイス録音したい
企業以外、個人でも録音したボイスデータを配布しています。
配布に使われるサービスは『COEIROINK』のMYCOEが多いかも?
作る時も無料で、そのボイス音源の配布も無料で配布されている事が多いです。
ですが、スマホでは録音する事は出来ません、PCでの録音となります。
他にも『SHAREVOX』、『VoxBox』等ありますが同様です。
その中で、配布は有償になりますがスマホでもボイスの録音が出来るサービスを幾つか体験しました。
スマホでも録音出来るサービス
コエステーション(コエステ)
『コエステーション(コエステ)』は専用アプリをダウンロードして、そちらで指定された文章を読み上げて録音するサービスです。
録音のレベルが5段階あり、コエレベル1は10文、2は50文、3は100文…コエレベル5は200文です。
コエレベル毎に生成したボイス音声はその場で確認する事ができ、そのページの下部には声のパラメータを変えられるものが3つに分けられ(声の年齢等、声の表情、声の抑揚や速さ等)調整する事も出来ます。
またコエレベルは録音済みに続けて登録出来るので(コエを育てる)好きな所までいつでも登録が可能です。
ですが、私自身はコエレベル3まで登録しましたが
・コエのノイズが酷い
・再現率が低い
のと、
・登録したコエは5人までにしか配布出来ない(コエステ登録者)
為、発声の仕方を練習するだけになりました。
CoeFont
『CoeFont』はブラウザを使用していて録音や音声を話す事の出来るサービスです。
隠れマルコフモデルとかではなく、ディープランニングのAI学習による技術だそうです。
録音の前にネット検索した所、つくよみちゃんのページが大変参考になりました。
登録が2021年なので、その頃から変わっている内容もありますが、それを残しつつ情報を更新してくれているので助かります。
無料プラン(Free)でもAI音声の作成が可能です。
AIと言っても登録した音声を学習に使われるのではなく、ベースにAI学習されたものがあり、そこに声質を登録するとAI音声にしてくれる、そんな感じがしています。
音声の登録には最低で50文の読み上げが必要ですが、出来たAI音声は所々に自身の発声によるミス等のノイズ等が出るものの、50文でもかなり私自身の声が再現されていて(声もクリアで)話をさせるとムズムズする状態でした。
また2025年1月現在、日本語で登録すると同時に英語のAI音声も作成してくれます。
ただ日本語ベースなので、AI音声によって英語版はAI学習の癖の方が強く感じる事もありました(声に寄ります)
またそのAI音声の配布も出来ます。
ただそれは有償配布になり、AI音声を活用する場合には有料プラン(個人向け:Standard 3,300円/月、複数人、法人向け:Plus 55,000円/月)に入らないと、活用したりの読み上げ時に必要な「ポイント」も入手出来ません。
※CoeFontから無料で配布しているAI音声があり、そちらはFreeプランでも使用できるので、そちらを利用する人が多そうです
※自身が作成したAI音声も有償配布なので(最低でも5pt~しか設定出来ない)Freeプランでは出来たAI音声の雰囲気とかを「試す」事しか出来ません
2025/02/01 追記:仕様が前に戻って(?)Freeプランでもプロジェクトを作成声を聞く事ができ、無料AI音声で文章を読んだ音声をダウンロードでき、クレジット表記付きなら使用可能になっていました。
ポイントがあれば有償AI音声も読み上げ出力可能です。
クレジット「Voiced by https://CoeFont.cloud」
2025年1月現在は、Standardプランには7日間のお試し期間があり、Standardプランに登録したと同じポイント(400,000ポイント)が配布されます。
作成したAI音声はFreeプランでも公開出来るので、イコール収益化出来ると思われます(その辺の表記は無いのですが……先日問い合わせたのに返事来ないから、改めて問い合わせるの不安……)
追記:Q&Aに
>Q CoeFontで生成したAI音声の販売・配布は可能ですか?
>A 可能です。 販売する場合はStandard、Plusプランをご利用ください。
とあったので、Freeプランは配布だけになりそうです
でも自身の声の再現は楽しかったので、もう少し読む文章量を増やして良くしたくなっています。
『CoeFont』の場合は、読む文章は追加ではなく最初から登録になります。
また登録の為、読み方や声の感じ、イントネーション等々気付いた事をメモしたいので、それらは次にまとめます。