![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77514380/rectangle_large_type_2_03e635dbe59eeee8de6502b52e1d10d4.jpg?width=1200)
日本サぱ昔話
初めまして。
サポートメンバーの『あみす』と申します。
以後よろしくお願い致します。
私は昔話を書きたいと思います。
初めて高速道路を使ったのは、まだ日本道路公団(JH)時代でした。
四国から叔父の住んでいた千葉まで、車で行くことになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77514583/picture_pc_17ed50db31a6280701ae5fa0a6b2a25a.jpg?width=1200)
鳴門大橋じゃないよ(テストに出ます!)
インターネットのなかった時代です。
親が全国道路地図を買ってくれたり、知り合いの長距離ドライバーのおじさんに「小牧JCTで曲がったらどうしたらいいの?」って聞きました。
(答えは『中央道をそのまま使うといいよ』でした)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77515057/picture_pc_3b1732f356e02b04eefa278abf1c9dc3.png?width=1200)
道中、どこかのサぱで購入した五平餅が固かったことは、あみす家での語り草です。
昔のサぱは『サービス』エリアと言うより『レスト』エリアでした。
青葉事務局長も書かれているように、サービスはあまり提供していなかった気がします。
今のサぱは…美味しい!
露店の匂いでつい買っちゃいます!
お土産コーナーでつい買っちゃいます!
フードコーナーでつい食べちゃいます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77587389/picture_pc_de21c24c4f19f5b625ee71519a86c2fb.jpg?width=1200)
もうひとつの当時の思い出は、初めて聞く『♪にほんどーろこーだんっ、はぃうぇいらーじおっ』!
とても感動を覚えたのは鮮明に覚えてます。
現在はインターネットで情報が得られる時代ですが、たまにはハイウェイラジオを聞くのもいいかもしれません。
ただし、運転中にラジオを調整するのは危険です!
NEXCO中日本管内では、交通情報を知らせるアプリもありますよ。
…あれからウン十年、当時は想像すらしてなかった紆余曲折を経て、日本サぱ協会のサポートメンバーに選ばれたことに感謝しております。
ガス欠になることがあるかもしれません。そんな時は『サぱ』で休憩やお時間をいただく形でサポートしていければと思っております。
皆さまもサぱで適度に休憩をお取りください。
コインシャワーは生き返りますよ!
以後よろしくお願い致します。
〈文責 あみす〉