11日め:再び月曜日、行き渋る人々

blue Monday

 再び月曜日。月曜日は日本でも「学校やだー」と言っている子ども達なので、皆行き渋っている。また、学校に着くと今日は都合により一限目の授業の先生(Mr.Trunx)が休みとのことで、彼を気に入っていた上の子と真ん中の子はかなり残念そうだった。
 今日は、今まで(と言っても先週の5日間だけだが)で一番子ども達の調子が良くなかった。
 一番上の子は、2時間目に入る前に調子が悪いと言い出したため、医務室(clinic room)で休ませてもらうことにした。医務室のベッドがやたらと高く、先日の事(流血の惨事)があったので、気が気では無かったのだが、部屋で付き添うことも出来なかったので子どもによく言い含めておいて、壁際に寄り添うようにしてベッドから落ちないよう伝えた。
 真ん中の子は私と隣の席でレッスンを受けたが、お気に入りの先生がいなかった事で意気消沈し、代わりの先生を見ようともしない。あーあ…。末の子も半分泣いており、先生がなんとか話しかけてくれている。

日本式弁当でホッと一息

 上の子も、1時間休んだら調子も戻ってきたようで残りの授業を受け、なんとか昼休みを迎える。今週はお弁当をお願いしていたので、昼休みはゆっくり出来た。子ども達もお弁当で少し元気を取り戻したようだ。本日はコロッケ弁当。上の子は完食し、真ん中の子もほぼ完食、末の子は半分を食べ、残りを私が食べた。
 午後のレッスンはグループレッスンをプライベートレッスン(マンツーマン)に変えたので、脳みそフル回転でなんだか非常に疲れた。これを子ども達も体感しているのかと思うと、そりゃ疲れるよね…と共感。子ども達もよく頑張っている。

放課後は海へ、そして夕食

 今日は学校帰りにまたプライベートビーチに行く!と子ども達が言うので、レッスン後すぐに着替えて出かけた。時間的に引き潮(edd tide)らしく、満潮(high tide)の時に海の底だったところが見えていて、海藻が生えている岩肌が子ども達には不評だった。
 海遊びはそこそこに引き上げ、帰宅後に本日もGrabでマクドナルドをオーダー。店舗から近いのに運んでもらってすみません…という気持ちになる。今回初めて「マック スパゲッティ」なるものを注文してみた。また、「レギュラーボウル」という、米の上にタレ付きハンバーグが乗ったような丼も注文してみた。あとはポテトとコーヒー、ダブチ、ナゲット。子ども達は飽きずにハンバーガーを食べている。私は米が食べたくなったので「レギュラーボウル」を頼んだのだが、タレが結構しょっぱかったのでファストフード感は否めない。
 マクドナルドのブラックコーヒーを飲んで、久々に味わった感じがした。そういえば日課のように1日1杯のコーヒーを飲んでいたのに、フィリピンに来てからホットコーヒーを頼んでいなかったからか。日々の「甘い」と「しょっぱい」の間に、ようやく「少し苦い」味が足された気がした。

いいなと思ったら応援しよう!