お疲れ様です、佐藤乃子です。今回は無料で利用できるプラグインを紹介します。既にいくつか有料のプラグインを購入した私ですが、それでもなお使い続けているモノばかりですので、一度試してみてはいかがでしょうか。
前半は、編曲およびマスタリングの際によく使用するvst、後半はボーカルmixの際に使用しているvstをまとめています。(ちなみに違和感のあるタイトルは海外の翻訳記事模倣)
※記事を書いている時点では無料で入手出来たものをまとめています。
・編曲/マスタリング用
・Kilohearts Essentials
色々。スターターデッキです。これを導入するまでがチュートリアルなので入れてください。有料エフェクター買う前に一度これで代用すると案外事足りてしまったりする。tapeStop、chorus、bitcrash、PitchShifterを多用してます。・Reaper付属
ReaEQ、Distortionを多用してます。兎に角動作が軽い。・W1 limiter
リミッター。マスタートラックに必ず刺してから作業を始めてます。耳の為にも、機材の為にも。リミッターならなんでもいいですが、DTM始めた頃からこれなので愛着が湧いています。・PanCake2
pan(定位)操作。アルペジオをぐるぐる走り回らせたり、カウベルを左右交互に鳴らしたり。音を分散させてごちゃつきを軽減します。シンプルUIでとっつきやすい。・OTT
マルチバンドコンプレッサー。もう説明要りませんよね。歌ってみたmixにも使ってます。Depth3%くらいの薄さで使うとオケに馴染んでくれます。・Vinyl
サチュレーション。経年変化、ノイズを作り出せる王道エフェクターです。ちなみに、ノイズは切って後からFX置いた方が扱いやすいのでおすすめです 。Vinylから出すとDAWから永遠とノイズがなり続ける...(オートメーション書くのめんどい)。・Tape Cassette
サチュレーション。昔のテープカセットみたいな音に出来ます。ドラムに思いっきり掛けることで、バキバキドラムを作れます。ver.2出たみたいですね・Tritik Krush
ビットクラッシャー。この音割れの仕方大好きです。結構乱用しています。・SoundObject
pan(定位)操作。立体音響を作り出せます。耳元で鳴るような演出や、頭の上で音を鳴らしたり。可能性を無限に秘めたプラグイン。楽しい。・GlaceVerb
リバーブ。音MAD作者御用達。無料で良い響きをします。
最近は有料プラグイン買ったのであまり使ってません…悲しいね・Glitch
色々できます。飛び道具的な使い方が出来る面白いプラグインです。・ボーカルミックス用
・LALA 、FETISH、ReLife(AnalogObsession)
LALA。LA-2Aエミュレートコンプレッサーです。
FETISH。コンプレッサーです。
ReLife。サチュレーションです。滅茶苦茶愛用しています。抜けが良くなるのでオススメです。・Saturation Knob
サチュレーション。ノブが少なくて脳死度高めです。音を破壊するときにも使えますし、ほんの少し汚すことでオケと馴染ませることも出来ます。・De-Esser
ディエッサー。歯擦音を取り除きます。・Denoiser Classic
ノイズ除去するプラグインです。ホワイトノイズなどの雑音を取り除きます。強くかけすぎるとモサモサするので注意が必要。・まとめ
ここまで無料プラグインを紹介してきましたが、正直お金に余裕があるのであれば金に物を言わせて有料プラグインを買うのが一番です。MIXやマスタリングもOzoneとかいう最強プラグインあればなんとかなるので…
ただし!お金をかける≠良いものが作れるだと思っているので結局、知識と技術、センス…です。
余談ですが、MIX、マスタリングを練習する近道としてAIを利用するのはとても有効な手段です。頼るのではなく、利用するならの話です。初めのうちはAIアシストに任せてみて、どんなものをどう使うとどういった変化が生まれるのかを実感することが大切です。いずれ、AIのMIXにツッコめるようになります。え!?この音域削っちゃうの!!?とかそこブーストいる!??コンプかけすぎでは???とか。。。こうなればこっちのものです。そこを直せばいいんです。と、MIX、マスタリング向上談でした。
お疲れ様です。