![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115259852/rectangle_large_type_2_b6b6133da5698d52b5afec2ca0edda80.jpg?width=1200)
現在のわたし。
Twitterの固定ツイートで、今何やってる人かとか書いてたんですけど、140文字で書ききれなくなっちゃったので、まとめてみました。
にじいろのからす
代表
ホームページ
https://www.nijiironokarasu.com
自身の経験から、介護をしている人の役に立つことがしたいと思って起業しました。
屋号への想いはこちらの記事を💁♀️
「にじいろのからす」は、なにやってるの?
<2022年4月より義祖母の急逝によるショックで体調を崩したため、一部の活動を休止しています>
介護情報サイトの運営
介護フレンドリーひこね
https://www.kaigofriendlyhikone.com
滋賀県彦根市を中心とした地域の介護に関する情報を発信しています
介護フレンドリーパスポート
滋賀大学陵水新聞会と協働して彦根の介護情報をまとめた冊子を発行しています
また、冊子に連動したnoteも運営しています
https://note.com/kaigo_f_hikone/
YouTubeチャンネルの運営
みやびとふりーくんの介護のラジオ
https://youtube.com/channel/UCN34_d8PgXrUC-EwFkbC4jw
”にじいろのからす”みやびと、現役認知症介助士・介護福祉士の”kaigo free”今村が、実体験をもとに、介護に関することをゆるーく発信するラジオチャンネルです
※現在更新休止中
ダブルケア啓発活動
育児と介護のダブルケアについての啓発活動をおこなっています
□ダブルケアって?
□私のダブルケア体験談 など
講演依頼を受け付けております。
各種勉強会の開催
有志による介護・福祉に関する勉強会の開催を応援します
育児と介護をおこなうひとのサークルcoconi
代表
ホームページ
https://w-care-coconi.mystrikingly.com
こちらはにじいろのからすとは別の任意団体として活動しています。
2023年7月現在、会員5名(うち運営スタッフ3名)で、その名のとおり「育児と介護をおこなうひと」と、その経験者が在籍しています。
「育児と介護をおこなうひとのサークルcoconi」は、なにやってるの?
おしゃべり会
月に1回集まって、おしゃべりする会を開催しています。
ダブルケアのモヤモヤや、みんなに聞きたいことなど、気軽に話せる会です。
会員以外の参加も大歓迎。彦根に来られる人ならどこからでも参加していただけます。
LINEオープンチャット
おしゃべり会に参加できないけど…とか、匿名で話したいというかた向けに、招待制のLINEオープンチャットを開設しています。coconiスタッフが運営として参加しています。
情報発信、啓発活動、ダブルケアラー向け講座などの企画開催
Instagramによる情報発信、パネル展示などでの啓発活動、不定期でケアラー向けの講座を開催しています。「こんなイベントするけど展示しない?」など、お声かけ大歓迎です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97089016/picture_pc_ba7be7c9a4b3eca7341e79072e409cda.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97089037/picture_pc_e04b7b311b478bca6bd1689c5f64210c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82662323/picture_pc_cadb793cc091606770ec7cc45f64dee4.jpg?width=1200)
ツナグ
「介護家族のつどい」企画スタッフ
ツナグは介護予防のご当地体操の活動をおこなうグループなのですが、その代表であり、介護保険外サービスなどを展開する「暮らしを応援サービスrepos(ルポ)」の代表でもある岩津さんと、現役デイサービススタッフの森さん、そしてにじいろのからす代表の永田がタッグを組んで、2022年度に3回「介護に関わる人達のつどい」を企画・開催しました。
2023年は、少し形を変えて介護家族のつどいを企画しています。
私自身も介護に関わっている人達が肩書きに関係なく横の繋がりを持てる場所の必要性を感じている中で、岩津さんにお誘いいただいて実現しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115260520/picture_pc_39d536d07f3ceefb1642baf50f6d7f72.png?width=1200)
チームエンパワーメント
I WILL HELP Uプロジェクトメンバー
Instagram
https://instagram.com/iwillhelpyou_2022
彦根の未来を創るアイデアコンテストでご一緒したことがきっかけで、まちづくりチーム「チームエンパワーメント」にメンバーとして参加しています。
チームエンパワーメントの取り組む「優しさの見える街 I WILL HELP U プロジェクト」とは、「支える、支えられる」と言う表現がありますが、実際は「お互いに支える、支えられる時もある」ということだと思います。
マタニティマークやヘルプマークの反対で、「手伝いますよ( I WILL HELP U )」のマークをキーホルダーやステッカーにして助け合いを見える化させ、ポジティブな人たちがあふれることで街が活性化し、安心して暮らせる街。そして観光しやすい街になる取り組みです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82661426/picture_pc_cce50f1da7dd649b00bc684dfbbee57c.png?width=1200)
認知症の人と家族の会滋賀県支部
世話人🔰
ホームページ
https://kazokushiga.wixsite.com/website
昨年度からご縁をいただいて勉強させてもらっています。
滋賀県支部の取り組みとして、
若年性認知症の本人と家族の交流会LEAPのLINEオープンチャットもあります。
介護家族のつどい ほっこり
世話人🔰
息子が2ヶ月のころから参加して、私の介護生活を支えてくださったつどいです。現在は世話人のお仲間に入れていただいています。私にできること模索中。
バンド「人事部」
Vo.(以前はBa.)
20代前半の頃の職場のメンバーでかれこれ15年以上前に素人ばっかりでスタートして、メンバーが入れ替わりながら、人事異動という名のパートチェンジもしながら(私は産休育休を経て)続けています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82663662/picture_pc_057277e00b4b347d0a97f78b205c8d00.jpg?width=1200)
まとめ
そんなこんなで、いろんなことやってます。
どれも私のたいせつな場所で、これ以外にパートだったり、小学生の母であったりもするのが「わたし」です。
PMS/PMDDに悩まされたりしながらも、役割のある場所がいろんなところにあるのはとてもありがたく、幸せなことだと思っています。
過去のわたしについてはこちらから↓
2023.9.3更新