
ONKYO小型DAP DP-S1 rubato その2
3月17日に発売になったONKYO小型DAP DP-S1 rubatoの詳細レポートです。まず最初に音質はやはり大変素晴らしいです。とても5万前後のDAPとは思えないほど良い音をしています。ただ、使い勝手に少々問題が...^^;;
アルバム一覧でカバーアートが表示されない?
上記はアルバム一覧画面ですが、全てカバーアートがあるはずなのですが、サムネイル表示が所々されなくなっています。SDメモリカードへの曲の格納は説明書にもある通り、パソコンから直接コピーしました。なお、スクロール速度については許容範囲内です。
プレイリストに難あり?
プレイリストは作成可能なのですが、なんと英数字しか使えません...^^;;
順番の入れ替えもできるのですが、一つ一つを上下の矢印をタップしながら動かさなければならず、なかなか面倒です(汗)。SONYのウォークマンシリーズのように.m3u8プレイリストファイルをテキストエディタで編集できたら良いのですが、残念ながらDP-S1は内部でプレイリストの管理をしているようで、パソコンとUSB接続してもプレイリストファイルが見えないのでパソコンで編集しようがありません^^;;
この仕様をみると元々大量のファイルを格納して管理するようなことを想定していないのでは?と思えてきます。なお、画面右端のスクロールバーを掴みながら画面をスクロールさせるということもできないです。
プレイリスト画面ではアルバムアートのサムネイル画像は表示されないみたいです。DP-X1では表示されていましたので、この辺簡略化されている印象です。
なお、曲を再生するとちゃんとアルバムアート画面は表示されます。最初のアルバム一覧画面でアルバムアート画面のサムネイル画像が表示されなかったアルバムも曲の再生画面ではカバーアート写真は表示されます。
上記のアルバムはきちんと全曲入っているはずなのですが、なぜかアルバム一覧から開くと一部の曲しか表示されていません...^^;;
アップサンプリングとHi-Bit32は使わない方が良い?
なぜだか分かりませんが、アップサンプリングとHi-Bit32をONにすると曲が途切れやすくなる?みたいです。音質的にも特にアップサンプリングやHi-Bit32をONにしなくてもダイレクト再生で十分音は良いのでどちらもOFFにしています。なお、ロックレンジアジャストはNormalにしています。
でも音質は大変素晴らしいです
アップサンプリングやHi-Bit32を使わず、ロックレンジアジャストもNormal~Wideにしていれば音切れも無く音質も素晴らしいのですが、ソフトウェアの機能的な方がどうも詰め切れていない印象です。特にエントリーモデルでプレイリストが英数字しか使えないのは、もっと低価格なSONYのウォークマンNW-A30シリーズにも劣ってしまっています(NW-A30シリーズはひらがな、カタカナ、漢字も使えます)。これからのファームウェアのバージョンアップで改善されてくるとは思いますが、ちょっと急いで出し過ぎたのかなと思いました^^;;。Pioneer XDP-30R privateは詳細分かりませんが、同じソフトウェアで動いていますのでそう大差はないと思われます。
DP-S1はメインDAPを持っている人のサブ機向けでは?
DP-S1は初めてDAPを買われるなら今のソフトウェアの完成度や使い勝手では正直、万人にはお勧めしにくいです(汗)。既にメインとなるDAPを持っていて、重いとか大きいとかでもっと手軽に高音質なDAPを持ち歩きたいという人向けのDAPです(まさに自分のような 笑)。初めてDAPを買われるのなら、バランス接続はできませんが、最近ファームウェアがバージョンアップしてスクロール速度や画面のタッチ感度が向上したSONYのウォークマンNW-A30シリーズの方が良いかも知れません。
256GBのmicroSDXCメモリカードが使える?
ここでちょっと朗報ですが、手持ちの曲が大量に入った256GBのmicroSDXCメモリカード(FAT32フォーマット)を入れてみたら何と使えました!
公式には200GBまでとされていますが、ひょっとしたら256GB microSDXCメモリカードも使えるのかも知れません。
bluetooth接続スマホリモートアプリはなかなか便利
本体をロックボタンでロックしていても、予めスマートフォン入れておいたコントロールアプリでbluetooth接続で本体の停止/再生/音量調整/曲送り/戻しができるのは便利です。スマートフォンの画面で再生している曲名やサンプリングレートが確認できますが、残念ながらカバーアート写真は表示されません。また、たまに停止/再開をしようとしても反応しない時があり、このときは一旦アプリを強制終了して再起動するしかないようです。
以上、使い勝手を中心にレビューしてみました。ご参考にして頂ければ幸いです。
#オーディオ #ハイレゾ #AUDIO #DAP #デジタルオーディオプレーヤー #onkyo #rubato #DPS1