![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65803817/rectangle_large_type_2_6d47f34bd4f8dcc85519d9223196bb3a.jpg?width=1200)
【ポテチ占い付き】ポテチで温暖化加速。ポテチ断食…???
「ポテトチップスを食べると地球温暖化が進む」
こんにちはNannyです。
いきなりびっくりさせるような見出しですみません!
みなさんポテトチップスは何味派ですか?
わたしは塩味(岩塩)派なんですけど、どこのメーカーが一番美味しいですか?
みなさんのおすすめポテチをコメント欄で教えてください♪
(見出し画像はカルディで買ったブラックペッパー味笑)
「ポテチで温暖化加速」の仕組み
一見関係性のない「ポテチ」と「温暖化」という2つのキーワードですが、実は深い関わりがあるみたいです。
今回も堅苦しい内容を含むので、分かりやすく解説していきます!
ポテチ生産の裏事情はこんな感じです↓
①「安価なパーム油が必要」
↓
②「パーム油生産のために熱帯雨林が切り開かれる」
↓
③「CO2を吸収する熱帯雨林が減少」
↓
④「地球温暖化が進む」
私たちの消費活動の裏にはこのような地球破壊が隠れていたのです。裏事情を知ると一気に心が痛みます…
森林面積から見る過酷さ
これはインドネシア、スマトラ島の1985年から最近までの森林面積の変化の様子です。
緑色が天然の森林で黄色は天然の森林が消えてしまったところです…。
当初の様子と比べると、比率が逆転してしまっていますね。
実はパーム油、ポテチのみならずチョコや洗剤、コスメなどさまざまな製品に使われています。
世界のパーム油の大半をまかなっていると言われるインドネシアですが、裏では過酷な労働環境下で働いている人々がたくさんいます。
また、低い生産性を農地拡大によって補おうと、森林保護地域で違法耕作を行ったり、多くの農薬を使用するなど、森林伐採や土壌汚染を引き起こす事例も確認されており、悪循環が起こっています。
絶滅危惧種のレッドリストになっているスマトラ島のオラウータン、とっても可愛いです♡
人間だけに好都合な世界ではなく、このような種が存続できる環境を作りたいですね◎
画像引用:エコファミリーWEB レッドリストの動物たち「スマトラオラウータン」
じゃあ、ポテチやめる…?
ここまで、ポテチを食べることが「悪」のように語ってきましたが、大好きなポテチを断食するなんてできませんよね?
食べることをゼロにするのではなくて、betterな(より良い)選択肢だったら少しできる気がしませんか?
好きなものを禁止すると地球環境よりも大切な、みなさんの身体と心が保ちません。
それでは、心地よくサスティナブルを達成するための方法をご紹介します!
RSPOマーク
「RSPOマークは持続可能なパーム由来原料を使用した、あるいはその生産に貢献した製品であることを示す」
説明引用:日本サステナブル・ラベル協会
画像引用:日本サステナブル・ラベル協会「サステナブル・ラベルを知ろう !」
RSPOは国際的な認証基準を策定することで、パーム油の生産が熱帯雨林やそこに棲息する生物の多様性、森林に依存する人々の生活に深刻な悪影響を及ぼすことのないようにすることを目指しています。
このマークが付いている製品は「RSPOの認証基準を満たした持続可能なパーム由来原料を使用した製品」あるいは「その生産に貢献した製品」であることを示しています。
私たちの消費活動は、その企業や労働者への支援となります!
RSPOマークのついたポテチで、少し配慮したbetterな消費活動をしてみませんか?
期間限定 おまけ
今回の♡はポテチ占いです!
♡をポチッとしてくれたらあなたの今日のポテチの味を、私が勝手に決めます笑✌︎
次の記事が出る頃にはポテチ占い終わってるかも?
おすすめポテチもコメント欄にお願いします〜