![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163641380/rectangle_large_type_2_b5759efb89d75c1039988bf80d660811.jpeg?width=1200)
新規出店場所、本決定のご報告
こんにちは。
株式会社Majorの大東直人です。
今年の8月から本格的に探し始めていた新規出店場所が、ようやく決定しました。今日までの約4ヶ月、約20件の物件を実際に足を運び内見し、100件以上の物件をネットで閲覧してきました。
また、ネットで調査をしただけでなく、自転車や徒歩で街を練り歩き、探し続けてきた結果、諸々条件に合う物件を見つけることができました。
ここに、ご報告いたします。
決めていく中で、いろんな学びがあったので、今回共有したいと思います。
物件探しの条件を決める
まず、物件を探すには諸条件を決めることからスタートです。
最初に決めたのは、予算です。いくらからいくらまで、という具合に幅を持たせて、家賃と初期費用の予算を決めました。初期費用は、物件によって全然違うので、要注意です。
特に、保証金が家賃の2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、10ヶ月とか物件によって様々なので、ここの影響力でかいです。
自分の決めた物件は、4ヶ月で償却が1ヶ月だったので、まあ良いでしょうという感覚です。
次にエリアを決めます。物件重視でエリアを決めない人もいると思いますが、自分は東京都港区で最初探していて、最終的には中央区まで広げて探しました。自宅の近くという観点から港区にしてましたが、自分がやる事業で考えると、中央区もありだなということで調査し始めました。
今回は、中央区で決まりました。
実際に内見してわかること
物件探しのサイトや不動産会社さんからの紹介で、不動産のチラシやサイトのページを見て、物件の良し悪しをまず判断するのですが、一番はもちろん実際に内見することです。その時、内見してまず注目して見るのは外観です。自分のやる事業が美容系の業種に入るので、ビルや建物の綺麗さは必須という思いをずっと持っていました。
安い物件こそ、古くて、中はリノベーションされているけど、外の外観は古いということがよくあります。
中は、内装を拡充することでなんとかなるかもしれませんが、外観はすぐに綺麗にするよう対応することは困難です。
また、物件の部屋の広さも実際に内見してみてリアルがわかるのと、自分の場合は、とある機器を搬入する必要があったので、そもそも入らない物件はNGとなります。実はここが一番苦労しまして、高さ160センチ、縦115センチ、横75センチの機器が入るエレベーターが都内は少ない印象です。
とある物件では、エレベーターには入らないので、外からクレーンなどを使って搬入しようと試みたこともありました。機器の大きさの段ボールを組み立て、シュミレーションしたことは立ち上げ時期のいい思い出です。
今後の動き、スピードアップ
実際に物件も決まり、初期費用の一部の支払いましたので、ここからは本格的に準備が始動です。まずは、部屋のレイアウトについてです。ここは、設計ができる友人に依頼し、内装にお金をかけて、いいスペースにしようと思っています。
やることたくさんですが、一緒に立ち上げいく仲間とガチャガチャしながら作っていくのが楽しみです。
2025年3月末までのオープン予定で動いているので、また進捗があり次第、報告します。できるだけ早くオープンできるように尽力いたします。
読んでくださり、ありがとうございました。