見出し画像

【子育て】今日から新学期【学校】

短い休みを挟んで、今日から学校が始まります。

昨日仕事から帰宅したら、長男が新しい名札に名前を書いてくれと持ってきました。

学年が上がり読み書きできる漢字が増えてきました(4字中3字)。学校では、「学習した漢字は使いましょう。」と、ごくごく当たり前のことを教わっているのですが、「記名」については「ん?」と思っています。

誰もが読めるように平仮名。これは名前の音を正確に表しているし、指導の理由とも合っている気にならないのですが、これに「学習した漢字は(名前を書くとき)使いましょう。」というのは親としてはちょっと違和感が。

たとえば、一昨日オリンピック代表に内定した池江璃花子選手だと、学習学年を調べてみると、「池」(2年)、「江」(中学校)、「璃」(中学校)、「花」(1年)、「子」(1年)となります。

ということは、

入学「いけえりかこ」

1年生終了時「いけえり花子」

2年生終了時「池えり花子」

3~6年生時「池えり花子」のまま

わが子の場合、長男はこのパターンで、1文字は小学校でも中学校でも学習しない漢字を使っています(画数自体は10画の比較的易しく見える字)。

学校にも意図があって指導をしているのでしょうが、名付けには思いがあります。江國香織さんの文庫本の後ろの解説か何かにあったのですが、「江國さん」は「江國さん」であってやっぱり「江国さん」ではないという文章を昔読みました。その通りだと思います。

「名は体を表す」

私は、モンスターとなって学校に襲い掛かるような過激な考えの持ち主ではありませんが、名札を書きながらふとこんなことを考えてしまいました。

いいなと思ったら応援しよう!