見出し画像

中島敦の「お髭の伯父」竦と『光と風と夢』

中島敦と伯父・竦の知られざるエピソード。
中島竦の最晩年の冬、敦はなにを見、なにを感じたのかー。
間近で見ていた関係者の証言と、敦の「ノート」からわかることとは…。

敦の伯父・中島竦 最後の正月

中島敦の伯父・中島竦(1861~1940)は中国古代文字の研究で名高く、後年、白川静(古代漢学者。文化勲章受章者)等よりその業績を高く評価されている学者である。
中島敦の小説『斗南先生』で「お髭の伯父」、森鴎外の小説『羽鳥千尋』では「中島蠔山」として登場している。
優れた業績を残した「知る人ぞ知る偉人」である彼は、甥・敦の仲介で、横浜市郊外の海岸地で一冬を過ごした。
そして、この年の6月、80歳で没する。
これが最後の正月となった。

少女が見た竦の海辺の日々

中島竦最後の年末年始は穏やかな日々だった。
敦も何度か伯父の様子を見にやってきた。
竦の世話をした一家・田沼家の一人娘の清子(当時12歳)が、その思い出を次のように語っている。

昭和14年(1939年)から15年(1940年)の年末年始には、敦先生の伯父様・中島竦(竦之助)先生が富岡の別邸でお正月を過ごされました。ちなみに昭和15年は皇紀2600年にあたります。
ご高齢でかねてから体調が思わしくない竦先生をお世話するため、富岡にお迎えしたのです。
お祖父さま(田沼勝之助)の先生のご子息なので、竦先生がいらしたときはお祖父さまがご挨拶にきました。
竦先生は小柄で髪もおひげも真っ白で長く、威厳があって、まるで仙人という風貌でいらっしゃいました。
とても物静かで、滞在されている客間で、いつも本を読むか何か書かれているご様子です。
ご気分が向いたら、杖をついて散策され、近所の海苔干場で板にかけられた海藻をしげしげとご覧になっているお姿をお見掛けしました。
また、ときたま、お部屋から廊下まで出られて、庭をながめていらっしゃることもありました。
私が庭で花を摘んだりして遊んでいて、ふと顔をあげると、竦先生が穏やかなお顔でたたずまれているのでした。

竦先生の滞在中、何度か敦先生が訪ねていらっしゃいました。その折には、私がお茶をもっていきました。
竦先生のお部屋で、ふたりでなにごとかお話になっていました。
敦先生は、漢籍のことなど質問なさっていたのかもしれません。どんなお話をなさっていたのか、伺っておけばよかったと、今にして思います。

我が家にはこの滞在の折に竦先生が書かれた和歌数首の短冊や色紙、そして「書初め」の書が伝わっています。
竦先生の書かれた甲骨文字を見ると、美しい虹色の光をまとった仙人のようなお姿が、今もまぶたに蘇ってくるのです。

田沼清子手記『追想中島敦先生』
中島竦が1940年正月によんだ歌。
(左)二千と六百とてこそよみたれと磯の真砂の限り知られず
(右)幾千年重ね重ねて君が代を富士の高ねにくらへても見ん

富岡海岸(1950年代)。
砂浜には漁師の船が引き揚げられている。

80になる竦老人は、横浜郊外の漁村で、冬の陽だまりの中静かに過ごした。
その「お髭の伯父さん」の姿を、中島敦も書き記していた。それは彼の作品に生かされることになる。

『光と風と夢』で結晶した中島竦最後の冬、海辺の散歩

昭和15年(1940年)の正月、横浜の海辺で過ごす竦を訪ねて来た中島敦は、お供をして海岸を散策した。
その時に見た竦の姿を、敦はノートに書き記した。
その思索とイメージが、のちに『光と風と夢』に使われることになる。
それは、どの部分なのか―。

以下、「中島敦の会」事務局長・濱野義男の解説を引用する。

「生きられた」未来の世界文学 中島敦の原風景
<「中島敦の会」事務局長 濱野義男・横浜学園同窓会報(2009年5月)掲載>

中島敦は2009年5月5日生誕百年を迎えた。その記念企画展、『中島敦展 ツシタラの夢』が神奈川近代文学館で6月より開催された。ツシタラとは、サモア語で物語の語り手の意味である。
『宝島」の作者スティーブンソンの西サモア島での最晩年を描いた長編『光と風と夢』(原題『ツシタラの死』)は、次に織り成した『山月記』を含む短編集『古潭』と共に、昭和16年6月、南洋行前の横浜高女時代のラストスパークであり、いずれも翌年「文学界」に発表された出世作である。
『古潭』『光と風と夢』発表の一年前、昭和15年6月、敦がとても尊敬し大好きだった「お髭の伯父さん」中島竦(漢学研究者)は久喜で没するが、その年傘寿の正月を、避寒静養(疼痛)のため、撫山の門弟子で横浜高等女学校理事長・田沼勝之助の別荘(金沢区富岡)で迎え過ごしている。
年の瀬の(昭和14年12月)29日午前、「東京麹町の善隣書院まで迎えに来て貰いたい」など敦宛竦の書簡が三通ある。陽春までの長期滞在だったようで、当時敷地内には田沼要人・ふくご夫妻と清子さんが住んでいた。『国語條理』の清書と富岡海岸の散策が日課であった。
敦の創作ノート第九(横浜高女昭和十四年度入学考査問題の未使用の用紙を裏返しにして綴じたもの)には、『山月記』と『光と風と夢』のメモの間に、竦をモデルとした文章が残されている。
それは、この昭和14年年末から15年年始に滞在中の竦が冬の浜辺を歩く姿を描いたものだった。
以下、その部分を引用する。
※太字については後述。

中島敦「ノート九」より
打揚った貝殻や芥(あくた)を踏んで歩いた。浜に引揚げられた舟の中には、こもをかぶり舳(へさき)に松飾をつけたものもあった。


富岡海岸に泊められた漁船。
祭りのため飾られている。1970年代。

砂にうつる自分の影を見ながら老人は歩いた。冬の陽が浜に照り、海の色は切ないほどの蒼さであった。彼は又、更(あらた)めて、自分の残った生命の短さを考えた。全体の衰えは感じられるにしても、身体にどこといって故障はない。誰でもが驚くほどの矍鑠(かくしゃく)さだが、しかし、人間何時迠(いつまで)生きられるものでもないから、といった、いわば演繹的な考え方から自分の接近した死を考えるだけのことである。確かに事実と思えるにしてからが、何か他人事(ひとごと)のような感じが伴う。ただ砂地にうつる影の(心細さ)みすぼらしさだけが、わずかに其の実感を副(そ)え(るのである)、出発時間の迫った旅客のような落ちつかない、かすかな不安をかきたてるのである。
不図、老人は妙な気持になった。何というか、いわば、映画俳優が、観客となって、自分の扮した人物が死のうとしている場面を見ている時に陥るでもあろうかと思われるような気持になった。一人の白髪白髯(はくはつはくぜん)の老人が、八十年の生涯を、竟(つい)に世に聞えることもなく、やがて死のうとしている。その衰餘の身体を今、冬の穏やかな日の砂浜の上に、とぼとぼと(歩き)運びつつある。そんな姿を情景を、老人は自分ともつかず、さりとて全然他人とも卽(つ)かぬものとして、自分とはまるで離れたものとして、(といってもやはり全然の他人事とばかり感じて了うこともできないが)頭にうかべた。(不意)急に、彼は胸が迫って来た。芝居に感動するような具合であった。海の蒼さは眼にしみるようで明るくしづかな空には高く小さく鳶の輪を画いているのが見えた。
老人は立停り、子供のような謙虚な幼稚さで、『我の意識』(の)(は何)という不思議なものについて、考え出した。この正体さえわかれば、万事みんな解ってくるんだろうがなと思い(漢学者の彼が死という奴まで)昔から下らぬ事として、それを考えることも黜(しりぞ)けていたこの疑惑をもはや強いて斥(しりぞ)けようでもなく、ぼんやり鳶を眺めていた。

「中島敦全集3」筑摩書房

この「富岡のお髭さん」の海辺のシーンの文章は、現在まで全集の中に埋もれたまま未研究であったのだが、昭和15年1月、生涯最後の正月を迎えた白髪白髯の八十翁の漢学者・竦が、横浜・富岡の海辺を散策する風景を活写して、また『我の意識』について言及されていることも注目される。そして敦の作品『光と風と夢』に見事に吸収昇華され、結晶しているのだ。
文中太字の部分は、「創作ノート九」と「光と風と夢」の共通する文章である。

「光と風と夢」より
死の冷たい手が彼をとらえる前に、どれだけの美しい『空想と言葉との織物』を織成することが出来るか? 之は大変豪奢な賭のように思われた。出発時間の迫った旅人のような気持に追立てられて、彼はひたすらに書いた。」(九章)

「午後の日盛りに私は独りでアピア街道を歩いていた。…中略…
私は自分の短い影を見ながら歩いていた。かなり長いこと、歩いた。ふと、妙なことが起こった。私が私に聞いたのだ。俺は誰だと。名前なんか符号に過ぎない。一体、お前は何者だ?この熱帯の白い道に瘦せ衰えた影を落として、とぼとぼと歩み行くお前は? 水の如く地上に来り、やがて風の如くに去り行くであろう汝、名無き者は?
俳優の魂が身体を抜出し、見物席に腰を下ろして、舞台の自分を眺めているような工合であった。魂が、その抜けがらに聞いている。お前は誰だと。…中略…
幼い頃一時私を悩ましたことのある永遠の謎『我の意識』への疑問が、長い潜伏期の後、突然こんな発作となって再び襲って来ようとは。」(十九章 十一月×日)

「中島敦全集1」筑摩書房

『光と風と夢』は昭和15年秋頃に書かれた。
その後、昭和17年、横浜で起草後世田谷で清書された『わが西遊記 悟浄出世・歎異』では、悟浄の<我の意識>を求めて、すなおに彷徨遍歴する旅を描く。その世界は、軽やかに明るい光に充たされて、美しい。
<解説 以上>

「お髭の伯父」と敦が歩いた海岸の今

横浜市金沢区の富岡海岸は、1970年代に埋め立てられ、今は公園と住宅地に姿を変えている。
敦と竦が歩いた海岸も、竦が真砂を数えた砂浜も、もうない。
今は失われた富岡の白浜だが、中島敦の『光と風と夢』の表現の中で、「ノート九」の文章の中で、白髪白髯の中島竦がゆっくりと散策する影とともに、永遠にその風景を留めている。


いいなと思ったら応援しよう!