![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116195315/rectangle_large_type_2_18100c4d96aa993bd1565dad54c20d7f.png?width=1200)
2023スクラムフェス仙台オンライン参加ふりかえり
20230825-20230826
スクラムフェス仙台、オンラインで参加しました。おつサメ!
いろんなセッションを聞いて、気になることを腹落ちするまで調べていました。でももう今週末にはスクラムフェス三河が開催しちゃう!積ふりかえりになってしまうので、急いで仕上げることにしました。
イベント参加したらパッと書いてしまえばいいものを、調べたり、質問したり、Youtube見直したりしてるから、こんなことになるんだ。
「次回からはイベント終了後の熱っぽさをそのまま残そう」
今回はモタモタして鮮度が落ちて、クソみたいなふりかえりだ。
これが一番のふりかえりかも知れない。
面白いお話がたくさん聞けて、かなり心がアツアツになりました。
その中で最推しだった2つのセッションの感想を。
1.Keynote_「厄介な現実に向かって一歩踏み出そう」藤村 新さん
パリス・ヒルトンを尊敬し、変化を愛する方でした。
新しいことにチャレンジすることが大好きなので共感できる内容でした。
聞いててすごく楽しかった!
一番共感したのは、
「恐怖ドリブン!
変化しないことが、怖くて仕方ない・・・」という部分。
私にとって変化しないことは、つらくて息苦しい。よどんだ水の中にいるみたい。その中で水面を探してる時に、閃光を見てしまう時がある。照らされてるのに、自分が発光してるような気になって飛び込んでしまう。
藤村さんは、変化しラーニングゾーンに入って、自分が一番下手くそという状態を作って成長していくみたい。
上手いな、と思った。
私は閃光に飛び込んじゃうから、パニックゾーンに入っちゃうんだ。
ちなみに現在もパニックゾーン在住。
次はラーニングゾーンに入ることを意識しようと思う。
パワーチャージさせてくれる人間力が高いトークだった。
数日後、今一緒に働いている会社の人が藤村さんの知り合いだとわかってびっくり。藤村さんにスクラムを教えてもらったと言っていた。私も教えて欲しい、うらやましい。うらやましい。うらやましい。
2.「価値提供を続けるチームはマインドセットに支えられていた」asatoさん
asatoさんは、私にスクラムを与えた人です。
「QAエンジニア的スクラムマスターのススメ」という記事で登場するスクラムマスターはこの方です。
変化し続け、価値提供し続けたチームに私も所属していました。
チームのメンバーとして疑問でした。
いつの間にこんなすごいチームになれたのかと。
その答えがこのセッションにあったと思いました。
アウトカムな思考とマインドセット。
まずはそれをメンバーに知ってもらうこと。
知ってしっくりきたなら、継続的にその概念に触れてもらって行動に繋げてもらうこと。
話を聞きながら、いつも水辺に連れて行ってくれていたことを思い出していました。
決して水を飲ませようとはせず、色んな風景を見せてくれました。いつの間にかそれが楽しみになり、自分達だけで水辺に水を飲みにいくようになりました。
私はいつかasatoさんを新しい水辺に案内したい。
きっと見たことのない水の色を見せたい。
そのためにもっと進んでいくと決めています。
3.最後に_Discodeでの交流
以前、スクラムフェス新潟にオンライン参加した時は、Discodeに全く書き込むことができませんでした。
今回もドキドキでしたが、勇気を出してたくさん書き込みました。
結果、最高でした。
オンラインでテキストコミュニケーションをとりながら聞くセッションは格別の面白さです。
積極的に参加することの意義を感じました。
スクラムフェスに参加されているみなさんや、運営のみなさんは、とても開かれた人が多いと思いました。
みなさんありがとうございました!
勇気と尊敬と感謝を込めて。