![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154578470/rectangle_large_type_2_7c155d6e5da439e251d8d712d5ba147b.png?width=1200)
20240916名古屋1on1@kyon_mmさん
スクラムフェス三河参加後、名古屋に移動。
きょんさんに時間を作って頂き、日々考えていることを相談させてもらいました!
かなり贅沢な時間でした。
少し前まではこんな機会があることを想像もしていませんでした。きょんさんに話しかけることも出来なかったもん。
スペシャリストとの2時間半ガチ1on1をざっくり記録に残したいと思います。
内容は順不同。
自分のためだけど、みんな読んでいいよ!笑
①何からやるか迷う、どこまでやるか迷う。
・効果を高めるためにひとつじゃなくて複数を並行してやる。
②分からないことにぶつかって調べる勉強するを繰り返しているが、知識が深まらない、つながらない。どうしたら知識を使える状態をなるのか。
・なんでもいいから枝の部分だけ学ぶんじゃなくて根幹まで学んでみる(きょんさんは200h位って言ってたけど、多分わたしなら1000h位かかると見積もっている)
そうすると他のことを学んだ時に根幹部分が繋がり、知識を紐付けることができる。
③本を読んで理解できないところがあると、理解するために別の文献をあたり、また別をあたりを繰り返し迷子になる。
・その道の権威に直接質問しちゃう。
④わたしは本を読んで「知る」→そのあと「やってみる」→そしてまた本を読む。なんか違うと感じている。
・きょんさんは本を読んで「知る」だけではなく「わかる」「できる」ところまで到達する。(えっ。すごない?)
・基礎知識を持っておくと、本を読んだ時に理解が早まる効果がある。
⑤エンジニアリングが分からないから、何か提案した時に「できない」と言われると、それ以降アプローチしにくくなる。
・できないと言われたときに理解できないからと諦めずに「なんでなのか」ちゃんと聞く。MTG時に時間が無いなら、別で時間をとって聞く。
・分からないひとに説明できるスキルを持つ必要がある。
⑥Daily standupが上手くできない、苦手だ、嫌いだ。障害の有無や認識を合わせることを目的としたいが、昨日やったことと今日やることの報告会になってしまい、良いと思うやり方が定着しない。
・チームでやることをリスト化して確認や実施をする。リストの内容をいつ確認するのか整理。リストが多くなる場合は、小さく確認出来るようにスプリントを短くする。
・タイミングを図って会話をすることは、難しく負荷が高い。スプリントを短くすることはタイミングを図らなくても短いスパンでタイミングを用意することが出来るメリットがある。
感想
すごいわ。
わかりやすい言葉で、伝わるまで説明してくれる。
視座も違う、知識も少ない人間の言葉を本気で聞いてくれる。しかもそれを同じ目線で楽しんでくれる。(ように感じて嬉しかった)
人の話を聞くお手本みたいだったなー。
ちゃんと聞いてくれた上で意見をくれる。しかも淀みなく流れるような会話で心地よく。
頭がクリアになったんで明日からまたがんばれそう。ぴーすぴーす!
(きょんさんへ→話した内容と認識ズレがあったらごめんなさい〜。)
ありがとうございました。