ひざの痛みとカラダの歪みの関係
こんにちは、柔道整復師・整体師のやまだです。
この記事は、一般の方向けの説明用に、自分の頭の中を整理したメモのようなものです。
【テーマ】
ひざの痛みとカラダの歪みについて
【問題点】
ひざの痛みとカラダの歪みの関係を知りたい
◆ カラダの歪みはひざ関節の痛みの原因になる
カラダの歪みは痛みの原因になる
✓ そもそもカラダの歪みとは何か?
-----
歪み(ゆがみ・ひずみ)
意味:外力によって本来の形が変形していびつになること
-----
ちょっとカラダが歪むというのは言葉の意味的に難しい
✓ 歪み = バランスが崩れると表現します
歳を取ると、カラダのバランスが崩れる
どういうことか?
・関節が固くなる
・筋肉が使われにくくなる
・神経が鈍くなる
こういったことが起きる事により、以下のことが起こる
・負担のかかりやすい関節が現れる
・使われすぎる筋肉が現れる
・必要以上にカラダに力が入る
→ バランスが崩れた状態になる
◇ ひざに置き換えて考えてみる
✓ 猫背姿勢になる
→ 重心が後ろにいきやすくなる
→ ももの前の筋肉が使われすぎる
→ ひざの痛み
✓ 骨盤が後ろに倒れる
→股関節が開きやすくなる
→ O脚になる
→ 膝の内側に負荷が集中する
→ ひざの内側の痛み
こういった流れ
【まとめ】
カラダがゆがむ = バランスが崩れると体に掛かる負荷が一箇所に集中しやすくなる
それが痛みの原因になる
歪みを改善することで、負荷を分散できれば痛みは改善する
この記事は、一般の方向けの説明用に、自分の頭の中を整理したメモのようなものです。