![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111728630/rectangle_large_type_2_4aacb2c422bb76da08b6b737ea10fa9b.png?width=1200)
ねんどろいど改造計画:おまけ
お久しぶりです
ちゃんとどる活してますよ?のなかむです
このたび、ナオキの髪型を変えて、着色を筆でやりました
という話です(結語)
※11月にやりました
はい。例のごとく色をこれでもかというくらいに落とします
![](https://assets.st-note.com/img/1690334196356-tpkpov9952.png?width=1200)
髪型のキャラクターが後頭部にヘッドセットを着けるこだったので、後頭部に穴がありますが、そこはグッスマさん。ちゃんと穴隠し?用の髪パーツがありました
仕事が細かぁい!
気温が低いので牛乳パックにぬるいお湯を入れて五分くらい温める
![](https://assets.st-note.com/img/1690334352300-C9ETohre45.png?width=1200)
風が強くない日に
はい。サフ画像忘れ!なんのための備忘録なのか!(毎度)
![](https://assets.st-note.com/img/1690334432995-F11xNrLUms.png?width=1200)
こちら、ダイソーの平筆の細めのでぺたぺた。
ポイントは、筆にたっぷり塗料をのせて、サッサッと手首を動かして塗る、です
マニュキュアを塗る感覚に近いかと
1度塗り→24時間放置→2度塗り
毛の流れができたらいいなと思いましたが、素人の浅はかさで、毛並みゼロです
んで、穴が空いていた場所は、練り消しを詰めてます
24時間放置後、マットクリアも筆で塗りました
![](https://assets.st-note.com/img/1690334640481-L62uvFVmZT.png?width=1200)
マットクリアは筆で塗りやすく
クリアマットは厚くなりがちなので気をつけてください。毛先がボテっとしてしまうので、気に入らなかったら乾いたあとでヤスリがけしましょう
こちら、写真では後頭部の穴の髪パーツが刺してあります
![](https://assets.st-note.com/img/1690334933338-e9P8OEwNU4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690334941237-iMq7qoYHce.png?width=1200)
後頭部パーツは常に練り消し(ひっつき虫)で固定しています
これが有能すぎて荒く扱っても取れないっていう
後頭部パーツをピンセットでちょいっとやるとポロンと取れます(語彙力)
![](https://assets.st-note.com/img/1690335076311-HEUQh8AVA0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690335087899-R5dWLQDFXO.png?width=1200)
というわけで、スプレーではなくハケ塗りをしてみたよ、という話でした(二度目)
![](https://assets.st-note.com/img/1690335135757-ahPNjp877T.png?width=1200)
カナンのポニテパーツが割れた話もあるんですがね…
こちらのチュッ〇チャ〇ス、パッケージを丁寧にカッターで剥いて(剥いて?)※中身は家族がおいしく食べました
スティックをきれいに洗った後、かるーいねんど(DAISO)を適当に丸くして、半乾きの時にスティックにぶっ刺してさらに乾燥
パッケージに戻し、剥きスジ?に沿ってボンドで接着。おしまい。
今回のボンドはホビーファンの家に1個はある(たぶん)アルテコのパワーエースを使いました
フィギュアがあると用途別にボンドが増えてくんだな…
では!また!
よろしかったら過去記事も!