イシズティアラ環境下における春化精マドルチェについて[YGOMD]
前置き
どうも、なひと申します。この記事ではイシズティアラ環境でのマドルチェについて、構築や動きにおける考え方、所感等をつらつらと書いていければと思っています。
マドルチェの基本的なムーヴの詳細に関しては他の方がYoutubeやNoteで紹介していらっしゃるためそちらを参考にしてください。
現環境におけるマドルチェは春化精やイシズの追加によりそこそこやれるようにはなりました。スプライト神碑環境でのマドルチェは正直まともに使えたものではありませんでしたので、大躍進でしょう。
デッキ構築
まずとりあえず私の構築を載せておきます。
デッキ構築において重要なことはテーマの強みを押し付けることです。その上で環境に噛み合う構築を見つけていきましょう。マドルチェにおける強みとは何だと思いますか?私は初動が1枚かつ引き寄せやすいことから誘発等の自由枠を多くとれる点だと考えています。これにより、多少デッキが膨らんだとしても事故が少なくなります。
以下、採用枚数について特筆すべきカードに絞り記載します。
マドルチェカードの採用枚数
〇ホーットケーキ
2枚。初動になる場合があったりなかったりと不安定なため。除外されたりケルベクアギドにより大量のマドルチェが墓地に送られデッキバウンスで対応しきれない場面を避けられるといった点でも2枚は丁度良い。
〇マジョレーヌ
0~2枚。妨害を踏みに行ったり初動札に成り得る点が優秀。召喚権はスールや春化精により使わず展開が可能な点も相性が良い。ただし、自分の誘発やケルベクアギドにより自分の墓地にモンスターが送られてしまうことが多々あり初動にならない場面があるため未採用も検討。また、種族が魔法使いであることも逆風。
2枚初動を許容するなら苗霞と併せてスールが立つ前に☆4が2体並ぶルートも存在する。
〇メッセンジェラート
2枚。3枚目は手札に来てしまう事故を防いだり、イシズや神碑によるデッキ削りに対応するため採用されることもあった。しかし春化精の実装により初動が安定し、デッキを厚くしても良くなった上、春化精のコストにしてしまえば墓地送りができるため2枚採用が望ましい。
〇エンジェリ―
3枚採用。ホーットやスールのように墓地の状況に左右されない絶対的初動であるため3枚採用は確定。
〇プディンセスール
2~3枚。展開の要であるため2枚以上は確定。3枚採用されることが多いが、現環境では墓地にモンスターがいる状況が多く、初動になり得ないことや、春化精によりエンジェリー・ホーットケーキでの初動が増えたことより私は2枚採用としている。2枚でも案外問題なかったため試してみてほしい。
〇サロン
1~2枚。基本は1枚でいいが、イシズ含む60枚構築の場合は事故回避用や持久力を持たせるために2枚採用も考慮。また、召喚権が増えるため、マジョレーヌとの相性を考え2枚採用にしても良い。その際はバトラスクの採用も視野に入る。
〇チケット
0~1枚。展開が伸びるが、妨害数が増えづらいことと、初動にならないため未採用の場合が多い。
〇シャトー
1枚。このデッキの要。誘発や春化精まで使いまわせる。60枚デッキであれば2枚採用も視野か。
〇プロムナード
1~3枚。好みが分かれる点なので各々好きな枚数を採用して欲しい。メジャーかつ筆者のオススメは2枚採用。
・1枚…事故が減る。誘発を引き込みやすい。
・2枚…サロンによるループが可能。②の効果も使える。
・3枚…②の効果を気軽に使え、イシズによる墓地送りにも強い。事故が増えるが、60デッキであれば無視できる。
春化精カードの採用枚数
共通効果として、ムドラケルドウを墓地に送りつつサーチができる展開は有名だが、マドルチェでは手札に来たメッセンジェラートを墓地に送れるという嬉しいメリットもあるため、ある程度採用したい。
〇苗と霞
3枚採用。言わずもがな最強。サーチ先は基本エンジェリー。手札にエンジェリーがあったとしても、とりあえず苗と霞を使うことで誘発を踏むことができる。また、モンスターを2体並べてアウスをリンク召喚すれば相手の墓地のムドラケルドウを除去できる。
なぜ運営はこれをSRにしてウィッチクラフト・コンフュージョンをURにしたのかが謎。
〇丘と芽吹
1枚。春化精をサーチしつつ手札のマドルチェを立たせることができる。ただし、手札消費が激しく、初動になり辛いため1枚。レベル4である点も優秀。
〇森と目覚
1枚。増Gやイシズ、結界像を墓地に送りつつ手札のマドルチェを立たせることができる。グラスフレと合わせて疑似サーチができる。以下、採用枚数ステータスは丘芽吹と同様。
他、汎用カードの採用枚数
〇朱光
3枚。採用したい。できない。赦して。緑光がペルレイノやスプライト、神碑に刺さるため採用も検討。
〇ムドラ&ケルドウ
2~5枚。対イシズティアラ想定。ティアラにおけるケルベクアギドの未採用が多く見られるが、それでもあると楽。採用枚数は環境やランク帯により考慮。抹殺で相手のムドラケルドウを無効化できるため1枚づつは入れておきたい。
〇うらら
1~3枚。ティアラに対し刺さり辛いが、MDはマッチ戦ではなく、サイドデッキが無いため対応力の維持を考慮し未採用は避けるべきだろう。また、抹殺も考慮し1枚は採用したい。
〇朔夜しぐれ
1~2枚。キトカロス殺すマン。自ターンにも打てる点で優秀。
DDクロウと比較されるが、ティアラ対面で見た場合にキトカロスの効果を吐かせることが重要であるためややこちらに軍配が挙がるか。1度クロウで融合を止めてもティアラは何度でも融合の機会がある点も考慮したい。また、エクソシスターに対しても有効な点も評価できる。ただしクロウは再利用を防いだり、墓地の魔法罠にも触れることができるためあくまで好み。
〇パンクラ
0~1枚。春化精制限下でも動ける偉いやつ。ミドラを戦闘破壊した上で相手の盤面を1枚除去できる。ティアラに大量展開を許してしまっている状況下では1-1交換にしかならず、リソースが豊富なティアラに対しては有効に働き辛い点が悩みどころ。
他、入れ替え候補
〇DDクロウ
0~2枚。ターン1制限が無いため、グラスフレによる1ターン内での使いまわしが可能。ビーステッドが実装されれば確定で入ってきそう。
〇わらし
0~1枚。森目覚→スフレ経由でのサーチが可能。ただし「発動の無効」のため、2回目を許してしまう上、墓地に残る。
〇地結界像
0~1枚。召喚権を使わなかったり、疑似サーチができる点で相性が良い。春化精マドルチェは何にせよ地縛りやマドルチェ縛りが付くためほぼ影響を受けない。
〇No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド
春化精制限下で使えるランク4の無効持ち。サリークを踏みに行ける。
ティアラメンツ、ケルベクアギトについて
デッキパワーが格段に上がるが、その分こちらのケルベクアギドにより相手の展開を許してしまう場面が多々あったため私は採用していない。採用するなら普通にイシズティアラメンツを使った方が良いのもある。
動きについて
基本的に春化精やイシズで妨害を踏みに行ってから、本筋のマドルチェを通しに行くといった動きになります。そのため、基本的にムーヴは固定で、ティアラメンツのように毎回考えることは無く、ストレスフリーです。
文字で読むより実践を見てもらった方が良いと思うので動画載っけておきます。
最後に
以前と比べめちゃくちゃ安定感と貫通力の増したマドルチェですが、やはりティアラメンツがほぼフルパワ―であるため厳しくもあります。ですがそれでも貴方がマドルチェを使おうとしているのは愛ゆえであると思いますので、幾度負けようとも挫けず場数を踏んでください。その経験はデッキパワーを凌駕するプレイスキルへと昇華します。いずれ来る超量ギミックによる強化に備えて今は耐え忍びましょう!