見出し画像

DP-600 (Fabric Analytics Engineer Associate) 受験記

Microsoft Fabricコミュニティで無料配布されていたバウチャーを利用して、DP-600試験(Fabric Analytics Engineer Associate)を受験しました。
MS系の資格取得が初めてだったのもあり、備忘も兼ねて記録させていただきます。誰かの参考となれば幸いです。

試験概要

前提・経歴

  • Microsoft Fabric、Power BIは多少触ったことがある程度。

  • Azure関係は全くわかりません。AZ-900すら持っていません。

学習方法

学習期間: 約1週間(20時間弱)
無料配布バウチャーの取得条件に、以下のMicrosoft Learn Challengeの全モジュール完了が含まれていたので、全体を軽く流し見して確認。バウチャーの配布枚数が限定されているため、早い段階で応募フォームを入力した後に、再度読み直して概要の確認を行いました。

ある程度理解できたら、資格概要ページのプラクティス評価から練習問題を解き、間違えた部分の確認を繰り返しました。出題される問題数も多くないので、5-6回程度でスコア90%台が安定するようになりました。

受験2日前くらいからExamTopicsで試験問題を解きました。無料で確認できる30問くらいしかやってませんが、実際の試験でも同じ問題がかなり多く出題された印象です。
MS試験問題のディスカッション一覧から見ていけば、すべての問題を閲覧できるようですが、今回は試験まで時間がなかったので行いませんでした。

受験当日

ワンルームでモノが多くて部屋の掃除が面倒だったので、都内のテストセンターで受験しました。
試験中にMicrosoft Learnが確認できるので、わからないor迷った問題は飛ばして解ける問題から進め、残った時間で確認しながら解いていきました。ページ内検索が使えなかったり、Microsoft Learn自体の検索も関係ないページばかり上位にヒットしなかなか見たい内容がヒットしなかったりとクセがあるので、苦手な分野でも概念だけはしっかり抑えておいた方が良い印象を受けました。

結果

合格 : 782点 (合格点 : 700点)

所感

ExamTopics解いてるときは何もわからん大丈夫なのかこれって感じでしたが、実際の試験問題はExamTopicsで解くよりもやりやすい印象でした。本番では翻訳がわかりやすかったため、英語と日本語の問題を見比べて解くようなことはなかったです。
デスペ持ってたのと、試験中にMicrosoft Learn使えたこともあり、案外1週間でなんとかなるんだなって感想でした。

試験問題全体を通じてですが、Microsoft Fabric特有の知識が試されると言うよりかが、データモデリングとSparkとT-SQLとPowerBIに関するそれぞれの知識と、Fabricを利用するにあたっての権限周りをどうすべきかが問われている印象でした。
合格はできましたがFabricについて理解できた印象はなく、依然として意味不明な部分が多いです。データフローで日時型のカラムを含むテーブルにデータ格納した際、NotebookでpySpark使ってテーブル開くとInt型のオーバーフローで落ちたりと、サービス自体もどうなんだと思う点はあります。
そもそもFabric自体が現状ではAzure Data Lake StorageとAzure Synapse Analytics、Power BIを無理やり繋げて提供しているサービス感ありますし……。
将来的にFabricがめちゃつよ製品になって、この資格が役立つ日が来るのかもしれません。来るといいな……。


いいなと思ったら応援しよう!