Slack リストが降ってきたので触ってみた
先日のSalesforce World Tour TokyoにてSlack リストが紹介されていました。
デモを見た感じ、これだよこれ!欲しかったやつ!と展開を心待ちにしていたのですが、本日無事弊社環境にも展開されたので早速触ってみました。
Slack リストで社内問い合わせ対応がマジで変わるかも
先日、Salesforce World Tour Tokyoで発表されたSlack リスト、ついに弊社にも降ってきました! 待ち望んでいた機能なだけに、ワクワクが止まらない。さっそく使ってみました!
まずはファーストインプレッション
テンプレートが便利すぎる。
とりあえずやりたいことはここにあるんじゃないか。直感的な操作性
UIがわかりやすい!こうすればいいんだろうながだいたいその通り。直観的!チャンネル横断で使える!
どのチャンネルからでもリストに追加可能!←ここ重要だった
とりあえず使ってみたのは、ヘルプリクエストテンプレート。 ITヘルプデスクへの問い合わせを、このリストで一元管理できそうですね~!
Slack リスト活用編
理想のシナリオ
ユーザーがヘルプデスクチャンネルに質問を投稿
その投稿をワンクリックでリストに追加 (ステータスは自動で「未対応」に)
担当者に通知が飛ぶ
担当者がSlack リスト上で回答
回答が元の投稿に返信として反映
さらに、追加のやり取りが発生したら、リスト項目を入れ子にして管理できたら最高! なんですが、これはSlack リストに期待しすぎか。
実際にリストを作ってみた!
ヘルプリクエストテンプレートを選んで「テンプレートを使用」をクリック。すると…
あっという間にリストが完成! これ5分くらいでできます。
はやっ!まぁテンプレートだから当然かw
リストへの追加方法
リストへの追加も簡単! チャンネル内のメッセージを選択して、リストに追加するだけ。
リスト項目の詳細設定も簡単
リスト項目には、詳細や優先度を設定できます。変更はリアルタイムでリストに反映されるので、常に最新の状態を共有できます。
今後やってみたいこと:
canvasでのリスト表示
ワークフロー連携(リストに項目追加したらスレッド返信できると良いな…)
まとめ
Slack リストをちょっと使ってみただけで理想のシナリオには達してないですが、色々できそうで楽しみ。
ヘルプデスクチャンネル不要の世界
あらゆるチャンネルからリストに追加できるから、問い合わせ対応がもっとシンプルになるかもAI連携
CSVダウンロード機能があるので、AIにリスト内での対応を学習させられるはずWebアプリとの連携
AIヘルプデスクボットと連携して、AIが解決できない質問をワークフローのWebHookを叩いてSlack リストに登録、人間に担当引き継ぎとかできそう。
これからちょこちょこ触ってみて理想に近づけたいと思います。
使ってみて見えてきたこともあったので、続編書きました!