![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95726785/rectangle_large_type_2_56d2c70b0a09803c04fad30edb332fd1.png?width=1200)
「こうありたい自分」と「こうであってほしい他人」
他人の気持ちを勝手に思い込みで決めつけて、あれこれ判断するのはもうやめよう
大抵苦しくなるだけだし、何より相手にも失礼だ
僕は、その他大勢の人の人生を歩んだことがない
何を見て、何を聞き、何を食べて育ち、どんな言葉を浴びて、どんな人とどのように関わり
どんな幸せを感じ、どんな不幸に苦しみ、どんな逆境を乗り越え、今に至るのか
その中でつくられてきた価値観や判断基準、性格、思考や行動
それをよく知りもしないのに、自分の印象や思い込みだけで、勝手に良くない方向に決めつけることを、僕はよくやっていた
それって、相手のこれまでの人生に失礼だな、と思うようになった
同時に、それは自分自身に対しても失礼だなと思った
相手の人生を好き勝手に解釈しておきながら、その解釈をもとに僕は勝手に傷ついて生きてきた
「どうせ誰も僕のことわかってくれない」
「僕はみんなと違って何もうまくいかない」
人の人生を思い込みで決めつけているうちに、自分の人生も思い込みで決めつけてきた
人と人は、お互いのことを100%理解することは、まずできない
だからせめて、分かり合い、歩み寄る努力をする中で、「こうであってほしい他人」をみんなが求めてる
だけど、だ
そもそも、自分のことを100%正しく理解することを何人の人ができているのだろうか
少なくとも、僕は全くできていない
そしておそらく、他の人だって同じように、自分のことも完全には理解していないんじゃないかな、と思う
だからこそ、人は誰しもが
「こうありたい自分」
を持っているんじゃないだろうか、と思う
「こうありたい自分」と「こうであってほしい他人」
どちらも結局、不確かで脆いものなのかもしれない
あるのは、理想だけだ
ちょっと捻くれた言い方をすると、「自分にとって1番都合がいい解釈」だ
だからこそ、相手の気持ちや考えを、僕が勝手な理想に当てはめて相手を判断するのは、要するに自分にとって都合がいいか悪いか、ただそれだけだったんだと気づいた
だから、もうやめようと思った
それはきっと、ありたい自分を否定することにつながるから