Windows 10 セットアップ時にMicrosoftアカウントの設定を強要されて困った
Windows 10 Home v1909ではコルタナさんがセットアップのお手伝いをしてくれます。
Wi-Fiに接続するよう指示されますが、ローカルアカウントを使用したい場合はこの時点でWi-Fiに繋いではいけません。インターネットに繋がっているならMicrosoftアカウント作れるよね?持ってる?持ってないなら作りなと誘導されます。これは回避できません。(以前はローカルアカウントを使用する選択肢がありましたが、もうありません。)
もしWi-Fiの設定を素直にやってしまった場合、ローカルアカウントを作る手段は2つあります。
①素直にMicrosoftアカウントを作って、あとからローカルアカウントを作成してそっちを使う(大変気持ち悪いことになるが)
②NIC(ネットワークインターフェースカード)を切断する
①は要するに「諦める」手法なので、②について説明します。
NICの切断の仕方
自作機など、デスクトップPCの場合は物理的に取り外して再起動することで回避できます。
ノートPCの場合、物理的に切り離すことはふつうできないので、一旦電源を落としてBIOSに入ります。(運が良ければ)WLANを無効にできる設定項目がありますので、それで切り離します。F2とか連打してればBIOS Setupに入れます。インターネットに接続する手段がないとなればさすがにMicrosoftも諦めてくれます。ローカルアカウント作ってくれと言われます。めでたし
なんでそんなにMicrosoftアカウント嫌ってるの?
①姓名が逆転するかもしれんのがだるい
②ハンドルネームで登録したいので姓も名もない
③C:\Users\ほにゃららに空白とか2バイト文字とか入れたくない