![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10159495/rectangle_large_type_2_9fdcecdb8553b42f09a9ca370a78082f.jpeg?width=1200)
JAWS-DAYS2019-感想
2019-02-23(土) 五反田で開催された JAWS-DAYS 2019に行ってきました。
私は11時ぐらいに会場に到着したのですが、それ以降で参加したセッションなどについていくつか感想を書きます。
JAWS-DAYSとは
JAWS-DAYSとは、AWS日本ユーザ会(JAWS-UG)が主催しているイベントで、AWSを使った事例紹介やサービス紹介、企業の出展などがあります。毎年すごい盛り上がりで、今年は2000人の来場者があったそうです。
「GitHub Actionsを使って、ワークフローもプルリクベースで開発しよう!」
GitHub 池田 尚史さんのセッション
現在、様々なCI/CDツールがあり、どれを使うか?どのように連携させるか?考えるだけでも大変ですが、GitHub Acrionsを使うと、それらが全部GitHub上でできるようになります。
各処理はActionという単位で定義していきます。コンテナがベースになっており、Dockerfileを記述していけばいいので、コンテナを扱っている人にとってはとても馴染み易いと思います。
作ったActionはOSSのように公開することもできます。既に使えるActionがたくさん公開されているので、それを使えばさらに構築が楽になりそうです。この辺りのエコシステムのデザインがさすがGitHubですね。
Actionを繋げてワークフローをつくる作業はGUIが用意されているので操作がわかりやすく、設定した内容はコードで出力されるので、これ自体もGitHubで管理することができます。
弊社もGitHubを使っているので、ぜひ使ってみたいと思いましたが、問題は、AWSにデプロイする場合に、IAMユーザのキーをGitHub Actionsに設定しなければならない点です。AWS のCodeシリーズを使えばそれが不要になるのでどちらを選択するかはその辺りがポイントになりそうです。
シークレット情報はHashiCorpのVaultで管理されているそうですが、現在はまだパブリックベータ版なので、くれぐれもプロダクション環境では使わないでください、とのことでした。
実践!CloudFormation Best Practice ~CloudFormationで始める組織改革~
レバレジーズ株式会社 メディアシステム部 SREチーム リーダー
村本 雄太さん
このセッションの中で一番気になった点として、開発チームが変更したい部分はStackを分ける、という部分です。
環境構築はインフラチームにお願いするので、CloudFormationの作成管理もインフラチームにお願いすることが多い現状ですが、開発中に環境設定も修正変更が入ります。
開発を止めずに即座に対応するためには、開発チームでも更新できるようにしていく必要があるな、と感じていたので、Infrastructure as Code を学んで行かなければという気持ちになりました。
その他
昨年のre:Invent2018でお友達になったYappliの方に声をかけていただき、DeepRacerの進捗など聞いたりしました。コミュ障で知り合い少ないので嬉しかったです。ありがとうございました。