![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147503358/rectangle_large_type_2_9ed0e8a2b9c217750edbc5ced50c16b8.jpg?width=1200)
札幌銭湯スタンプラリー2024のこと(その4・末広湯)
2024年7月9日、末広湯さんへ。
札幌銭湯スタンプラリー2024の4軒目。
♦︎
昨年と同様、業後に徒歩で向かった。およそ40分の道のりである。
私はよく歩く。
交通費をケチっているという側面はあるが、アルコールとニコチンを日々摂取している私にとっては、幾らか寿命を延ばすための手段でもある。
私は出来るだけ長生きをしたい。
なぜなら、たくさん酒を飲みたいし、たくさんタバコを吸いたいからだ。
もちろん、銭湯にもたくさん行きたい。
♦︎
スタンプ用紙と風呂道具を忍ばせた仕事カバンが程よく重い。意気揚々と大通公園を闊歩。初夏の風が心地よい。
さわやかな心持ちで20分ほど歩いたところだったろうか、私は歩みを止めた。
「もう歩けない!」
疲れた。暑い。キツい。
♦︎
体力の低下には、薄々だが感づいていた。
いつの間にか僕らも若いつもりが年をとったし、暗い話にばかりやたらくわしくなったもんだ。
♦︎
「ギブアップ?」
心のタイガー服部が私に声をかける。
「Ask him!チェックしろレフェリー!エーッ!」
心の蝶野が心のタイガー服部に怒鳴る。
「完全に極まってますねー」
心の柴田記者(東スポ)が心の辻よしなりに呟く。
♦︎
苦しい闘いだったが、私は無事に裏STFから逃れた。もとい、無事に未広湯へとたどり着いた。
いうまでもなくへロへ口であったが、故に湯もサウナも水風呂も、いつもより気持ちよかった。
辛い思いをしたあとの快感はブーストされる。罵詈雑言を山ほど浴びせた後に褒め倒すという、カルトなセミナーと同じ仕組みだ。
♦︎
繰り返すが、若いつもりが年をとった。
どこまでも歩けるとか、何時まででも飲めるとか、そんなことはもう無理なのだ。
じゃあ人生は年齢に比例してつまらなくなるのかというと、そんなことはない。
未広湯でよい塩梅になっている大先輩の笑顔が、その証拠だ。
♦︎
銭湯のよさは、入ってさえしまえば、老若男女すべてが理解できると私は確信している。
しかし実際の客層は「老」にかなり偏っている。
若者たちは他のことに忙しい。それはそうなのだろう。一方で、銭湯は年齢を重ねることでより魅力が理解でき、一層味わえるのかもしれない。
先輩方には及ばないが、私もある程度の年齢を重ねて
「この年になって更にわかってきたな!」
というものが少なくない。
♦︎
例えば味噌汁。若い頃も美味かったが、この年になって更に美味いと感じるようになった(特に豆腐)。
例えば赤ちゃん。若いころも可愛いと思っていたが、この年になって更に可愛いと感じるようになった。赤ちゃんを見かけただけで、なぜか泣きそうになることすらある。
♦︎
老いれば老いるほど、まだ気づいていない銭湯の魅力が見えてくるのかもしれない。末広湯に集う先輩方の笑顔が、その可能性を示唆している。
そうならば、歯を食いしばってでも生きる意味があるというものだ。
♦︎
いつの間にか僕らも若いつもりが年をとった。
それは、きっと、悪いことばかりではない。
すっかり機嫌がよくなった。
医王ラジウム風呂に浸かったら、思わず鼻歌が出た。
懐かしい歌だ。
♦︎
懐かしい歌も笑い顔もすべてを捨てて僕は生きてる、といえるような人間ではない。
でも、朝も夜も歌いながら時々ぼんやり考えることはある。
♦︎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147503852/picture_pc_86782e0a06bdc72e1a5507e3d4a0de59.png?width=1200)
4つめ。すばらしい日々だ。