
2025.01「風のように過ぎていったぞ」
2025年が始まって、もう1か月が過ぎてしまいました…。
本当に1月は瞬く間に、風(強風)のように過ぎていきました。
継続できるのか分かりませんが…💦
今年度からは月末に1か月の振り返りが出来たらいいなぁと思いながら、
まず今回は1月分の投稿しようと思います📝
年末年始は、もちろんバイト漬け🧑🏻🍳
年末年始、私はというと…
ゆっくりする事なくバイト漬けの日々を過ごしていました😅
instagramで友達がゆっくり楽しそうにお正月を過ごしているストーリーを見て「あぁ、いいなぁ」とか若干思いつつ「年末年始は稼ぐために、バイトするって自分で決めたんだ!!」と言い聞かせて、料理長が作る賄いを楽しみに頑張っていました🍳
1年で忙しい期間もアルバイトや他の人の事も思って賄いありがとうございます🙇🏻
料理長の賄いはめっちゃ美味しい、他の社員さんもたまにお菓子を作って持ってきて、バイトの楽しみの一つでもあります🥧
(旅館や鉄道・航空業界で働かれている方々も年末年始お疲れ様です)
ただ、11月からの精神的なしんどさをズルズル引きずり、常に考える方向はマイナス思考。
考える事を辞める為にもバイトの忙しさで紛らわせていた点もあり、
大学授業が始まってからは、アルバイトという忙しさ・紛らわすものがなくなって、また精神的にしんどくなって、朝起きれなくて2回程講義を欠席してしまいました…(出席日数ギリギリ)
少しずつ回復してます。
準備不足の就職活動…
ただ、このままでは悩んで、止まっている事も駄目だと思い、就活に気持ちを切り替えようと💨
あまりよろしくないとは自覚をしつつ、年末に候補に挙げていた企業の説明会だったりとどんどん予約して、参加できるように予定を埋めていきました。
そして気になった企業が1社あり、エントリーし、第一次面接をしました🧑🏻💻
自己PR(ガクチカ)を事前用意する必要があり、パワポを作成して面接へ挑みましたがもう課題だらけです。
とにかく緊張しすぎて、言葉が出てこない。語彙力の喪失。
そして自己PRをうまく言えず、企業分析をしっかりと出来ずに挑んでしまい志望動機も曖昧。
完全なる準備不足です。
誕生日が同じだった面接を担当して下さった方に「パワポがとても見やすくて、自己分析もしっかりと出来ているね✨」と褒めてもらえたことは嬉しかったですがきっと次の面接には進めない覚悟を持っておこうと思います。
本当に就活で内定をもらって卒業できるのか…。
この反省点を活かして次へ進みましょう。
練習不足のゼミ活動、お披露目会
あとゼミ活動(プロジェクト)でも今年度の活動集大成として、プロジェクトメンバーが作成した活動冊子と動画のお披露目会を連携先で行いました。
元々は、自分自身がリーダーとして動いていたものですが、11月頃から様々な要因が重なり精神的に大学へ行けなくなり、一時的に全く関与しなくなっていたプロジェクトです。
しかしお披露目会では、自分が司会となり連携者や行政、議員など数十名を前にし、面接と同じようにガチガチに緊張してしまいました。
パワポ資料も前日まで突貫工事で作成、練習もあまりできずに挑んでしまい、カンペを見て前をあまり向けず…完全に準備不足で課題ばかりでした。
今日は発表お疲れさまでした。
また、これまでの準備も本当にお疲れさまでした。時間のない中でここまでまとめたのはすごいと思いました。
私の経験の中で、地域活動の成功は、最後の関係者の「言葉」で図れると思っています。
「また来年やるなら手伝うで」は3流、
「また一緒にやろう」は2流、
「お金でしてもやってほしい」、これを言わせたら1流です。
今日は、「俺らが交通費だす」、「一緒に稼いでそれを活動資金に充てよう」、そんな声が聞こえました。つまり、大成功です。
それも、私の指示ではなく、皆さんが動いた結果です。
これは誇りに思ってください。これだけのことを言ってもらえる活動は、そうありません。他のゼミもここまでの経験はほぼないと思います。
3年生の時点でこれができたことは、お世辞抜きですごいと思っています。本当によく頑張りました。
ここからは、「前向きな指摘」です。
悪かった、ととらえずに、100点を120点にするという気持ちで読んでください。
・発表の中に、かなりの頻度で「学校で活用」とありましたが、これも冗長に聞こえますので、繰り返しの表現は避けるべきです。
(伝えたいことが伝わらない)
・おなじく「わかりやすく工夫しました」とありますが、これも同様です。「わかりやすく」伝えることは基本なので、主張すべきは「○○の要素を盛り込んだ」、「○○が伝わる写真を使った」そのことで、次年度の授業前のオリエンテーションなどに、今回の教材が活用できる、などの提案が重要です。
・もう一歩踏み込んだ考察が重要。
とてもいい活動なのに、もったいない部分がありました。例えば、「環境教育」の重要性について、座学だけではなく、体験が重要とありましたが、さらに、その体験で児童は何が得られたのか、どんな学びになったのかをさらに加えられると、これは学会でも発表できるレベルにまでもっていけます。
・これも上級編ですが、自分の言葉で伝えるシーンを多くすることが大切です。皆さんなら「読まなくても」伝えられると思っています。タブレット見ながら喋ってるな~よりも、たどたどしいけど、自分の経験を伝えようとしている、という姿勢も重要です。
学習不足、MG研修
あともう一つ。
アルバイト先のNPO代表にMG研修というものに(今回で2回目)参加していったのですが…これも悔しい思いをしました。
原因は、勉強不足・事前学習不足です。
周囲の大人からは「2回目にしては周囲(他社)の流れをみてMGが出来ている」とお褒めの言葉を貰いましたが、最後でマトリックス表や会計表が一人でできず、何度も手助けしてもらいながら、でも数字が合わず、焦りと情けなさと色々混じって半泣きになりながら2回目のMG研修を終えた記憶があります🔢
次はさらに工夫して利益を挙げれるようにしたい。
あ、帰りに代表と深い会話が出来て楽しかった。
友達とお出掛け in奈良県
写真を撮る事が好きな大学友達と3人で奈良県へ行ってきました🚆
実は最近、あんなに写真を撮る事が好きだったのに全然楽しくなくて、撮影した写真にも納得がいかなくて…
「せっかく3人で行くのに楽しめるのかな…なんか申し訳ないな」
でも、友達と一緒にいる時間ってやっぱり特別なんだと感じました✨
カメラで写真を撮る事が楽しかったし、ワクワクしました。
鹿に煎餅あげて、沢山話して、互いに写真を撮りあって…
直接は言えないんですけど、ありがとう。



他大学生の活動に参加
昨年、NPOアルバイトで、他大学の学生団体と子どもの居場所つくりをしました。その時に仲良くなって、今回は一人の友達として他大学の学生団体に混じって、高齢者のスマホ講座お手伝いに行ってきました📱
知らない子しかいないし、なんだかんだで自分はめっちゃ人見知りなので緊張しましたが、自己紹介の時間を作ってくれたり、活動後は反省会にも参加し、貴重な体験でした。
あとは一人の学生として、他大学生が地域活動などを行う上でどのような運営方法をとり、発表スライドや、工夫をし、悩んでいるのかも知れたのでゼミ活動で活かせたらと思います。
(どうやら、他大学生も巻き込んだサークル団体に形を変化させる為に頑張っているそうです。自分が他大学メンバー一人目!?)
1月のキーワード
#準備不足 #練習不足 #学習不足
今年度の目標「流れのままに」
この1か月でもアルバイト・就活・ゼミ活動・他大学活動・プライベート…
「流れのままに」
いや、待て、待て、強風に流されて、
とにかく色んなをして、色んな人に会って、過ごしている事に気づきました…。
そりゃ、時間なくてしっかりとフィードバックとかも出来ずに○○不足になるわ~。
来月以降の予定を立てる時は、物事一つ一つに集中できるように
取捨選択が必要ですね😅
好奇心旺盛すぎる、良いようで悪い癖を治さないと。
また感じたこと、メモしていた事など、いつになるか分かりませんが投稿できたらと思います。

ゼミ仲間に「11月は唯ちゃんが本当に消えそうで怖かったよ~」と言われました。