名づけられた葉 【合唱コン③】
こんにちは、Myuです☺︎
今回は中学の合唱コンの振り返り最終回である
中学3年生編!!
今振り返ると、中3の合唱コンはある意味、
自分の音楽人生を変えてくれた出来事の1つ
だったのかもしれません。。。
名づけられた葉
私は、中学3年生の合唱コンで飯沼信義さん
作曲の「名づけられた葉」を弾きました。
2年前や1年前の合唱コンで先輩方がこの曲を
課題曲として歌っているのを聴いて、感動したので、まさか自分がこの曲を弾くなんて
思ってなかった、、
伴奏をするか迷っていた
以前noteに書いたことと重なってしまいますが、実は中3の合唱コンで伴奏をやるか指揮伴を決める日の直前まで迷っていました。
まず、クラスに伴奏経験者が3人いること。
私以外の2人は私よりもピアノが上手くて、
もしかしたらオーディションになってしまうかもしれない、、
そして、高校受験頑張る為に塾を変えたこと。中3の夏休みは朝8時〜夜21時まで塾だから
いつ練習しよう、、
そこで、受験も伴奏も両立できるように、指揮伴が決まる2ヶ月前くらいから譜読みを始めて
いました。
伴奏者として
同じクラスの伴奏経験者の友達と相談して
なんとか伴奏者になることができました。
この曲の譜読みをするとあら大変。
はじめの方は割とすぐに譜読みができたのですが、途中、f moll→A durの転調があったり、
右手伴奏の左手メロディーがあったり、、
実は私、こういうの苦手なんです( ; ; )
だから譜読みにとても苦戦しました。
そして指揮伴合わせも割と大変だった、、
1・2年生の時は夏休みに指揮者・伴奏者合わせ練習会が学校であるのですが、中3の時に
音楽の先生が変わったから練習会がない!!
練習会ないと知った時は流石に焦った、、💦
色んな事情により、指揮者と初めて合わせたのが本番の2〜3週間くらい前でした。
でも、伴奏で苦手な所があるからこそ、指揮伴合わせで他のペアより練習し始めるのが遅かったこそ(?)、たくさん曲の研究をしました。
例えば、転調する前のルルル〜♪は、たくさんの種類の葉っぱがヒラヒラと舞い落ちていることを4種類の各声部を通して表現しているので、どの声部が主旋律を歌っているのか把握し、それをよく聴きながら弾く。
あと、この部分はピアノの見せ場である分、どうしても速く弾いてしまう癖かあるので、指揮者とテンポを話し合って指揮をしっかり見る。
中2編でも書いたけど苦手な所は歌いながら
弾く!!笑
他にも色々あるけど、とにかく、クラスの
誰よりも1番に曲の研究をしました。
本番1週間前
本番前の最後の音楽の授業。
私は、緊張のあまり、途中でピアノが弾けなくなってしまいました。
途中まで弾けていたけど、途中で頭真っ白に
なってピアノの音だけ止まってしまいました。
最後の合唱コンでクラスみんなが優勝を目指して頑張っているから、本番が近づくほど伴奏者としての責任が日々大きくなり、不安でいっぱいでした。
"本番で伴奏失敗したらどうなりますか?"
"本番で指揮者や歌と息合ってなかったら
どうなりますか?"
不安すぎてなぜか担任の先生に聞いた記憶が
あります。笑
本番
とにかくものすごく不安で、不安のまま本番を迎えました。だけど、その不安や緊張を最後までほぐしてくれたのがクラスの人たちでした。
本番1週間前にもらった指揮者からのLINE。
本番直前にもらった実行委員2人からの手紙。
緊張と不安でいっぱいの私の背中を本番直前
までさすってくれたもう1人の伴奏の友達。
Myuが頑張ってるから私も歌うの頑張るって
言ってくれたクラスの仲良い友達。
全部今でも覚えてる!嬉しくて忘れられない!
結果は、優勝に終わりました。🏆
ものすごく嬉しくて思わず涙が溢れてしまいました。
あの時、私が伴奏をするにあたって支えてくれた人たち・関わってくれた人たちには今でも
本当に感謝しています。ありがとう!!!
色んなことがあったけど、ピアノ伴奏を3年間
続けて良かったです。
私にとって合唱コンは一生の思い出です😌
(完)
読んで下さりありがとうございました☺︎
Myu