
冬休みを終えて
はじめまして。
小学1年生息子と年少娘の学習記録を残せたらと思っています。
まずは、息子の学習記録を。
ありがたいことに、冬休みはみんな元気に過ごせた我が家。
学校の宿題は、漢字まとめ1枚、家族がうれしいお手伝いについて(題名忘れました)、縄跳び表。
家庭学習では、短時間で「できた!」を実感できるように、冬休みはプリント学習を中心に取り組んでもらいました。
やったこと
・学校の宿題
・カタカナプリント(ほぼ毎日)
・下村式 となえておぼえる漢字の本(1・2学期で習ったけどまだのページ)
・スマイルプラネット ひらがな読みプリント
・ちびむすドリル 言葉の練習プリント
・毎日のドリル たしざん・ひきざん
このあたりを中心に。
カタカナはほぼすらすら書けるようになってきたので、ひらがななしで絵をカタカナになおす仕様のものを試すことに。
するとストレス爆発のようで、ひらがな→カタカナをもう一周することにしました泣
そろそろ取組頻度を減らして定着させていきたいと思っています。
学校の宿題で出た漢字まとめプリントには、漢字を20問書く仕様でした。
網羅されていない漢字は、私がもう1枚プリントを自作し、1日おきに1枚取り組みました。
1日目は怒りを鉛筆にぶつけながら書いていましたが、昨日はすらすら書けるようになっていました。
今後漢字学習で必要になるのは、読める力。
今後は、漢字の読みにも力を入れていく必要性を感じています。
あと気になっているのは、ミチムラ式。2年生までに導入します。
文章題が壊滅的な息子。
ここまで「書き」に力を入れてしまっていたので、「読み」へ少しシフトしていきたいと思います。
改めて書いてみると、毎日15分とはいえ、毎日続けることって大切だと実感。
私の提案にいつまでついてきてくれるのかわかりませんが、息子と一緒に成長していきたいと思います。