![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142550298/rectangle_large_type_2_4b75167787a88ad95d6f22a34ad872f1.png?width=1200)
まいたくメモリー:洋楽編 - ガキたくEra vol1
どうも!まいたくです。
突然ですが、私まいたく、noteを始めてはや数週間。
「自分のスキなことを積極的に発信しよう」ということで、映画や音楽の紹介記事なんぞを粛々と投稿させて頂いておりました。
それで、少しは、みなさまに恥ずかしくない文章をご提供できるようになったかな?
と、最新のAIを使って、分析に分析を重ねた結果・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1717136888363-JJZueIvn26.png)
、、、なんと!私の文章スキルの自信度が10%に達しました!
、、、と、今までの人生の中で、一番くだらねー、グラフをこさえてもーたけどさ、、('Д')
、、まあ、要するに、私の洋楽の思い出を、自身の成長とともに伝えたくなっちゃったわけなんですよ(^^)
ということで、前置きが長くなってしまいましたが、本記事はその第一弾として、題して「まいたくメモリー:洋楽編 - ガキたくEra vol1」をお送りします(^^)/
ではいく!
◇洋楽との出会い
そう、あれは1980年代後半の、ある土曜の夜のことでした。
私ガキたくは、いつものようにテレビをこっそり観るために、誰もいないリビングに、ひっそりと一人で、ある深夜番組を待っていたわけですよ。
当時、私は思春期真っただ中。やっぱ、そうなるとねぇ。。。
私(エ○)ガキたくと同じお気持ちだった、当時の少年たちは既にお気づきかと思いますが、あの伝説の番組「お○○のララバイ」とか「お○○の絵本」とかを、お待ち申していたわけです。
でもね、ありがちな展開なのですが、そういうときに、まー、邪魔が入る。
その日は、クソお○じ、、もとい、ご尊父さまが、リビングという聖域にお入りになられまして、、、しかも一向にお帰りやがらない、もとい、お帰り遊ばさないんですわ。
「最近どうだ?」なんか話しかけてきたりしてさー
あまりに悔しいんで、後ろを振り向いた瞬間に、呪いの言葉をたっぷり浴びせかけてやりましたよ!煩悩の数ぶん。
「はぁ、、、今週はあきらめて、バットで素振り1000回で気持ちを静めるか」と思いつつ、チャンネルを何気なく変えていたらですね、、、
↓これが急に飛び込んできたんです!
そう、リック・アストリーの「Never Gonna Give You Up」です!
なんだ、これは!と!
のけぞりましたよ。。
当時、私ガキたくは、邦楽専門だったけど音楽自体は結構好きだったし、洋楽もお茶の間レベルでは、有名どころ、例えばマイケル・ジャクソン/マドンナ/シンディ・ローパーあたりなんかは、友人から借りてテープにダビングとかしてたんすよ。普通に。
※ちなみに、テープとかダビングとか知らない良い子は、君たちのお父さんやお母さんに聞いてね。
それでもわからんかったら、、、、おじいちゃん、、、おばあちゃん、、、にお聞き。。《書いてて悲しくなってきた・・5分休憩。。》
《気を取り直して、5分後》
で、このリック・アストリーも先述したマイケルとかと同様、ポップ系のミュージックの系統なんですが、その時、急に飛び込んできたPVが、とにかくかっこよくてね。。
白人にもかかわらず、ソウルフルな歌い方だし、映像は(当時の感覚では)スタイリッシュだし、ダンスはヘタだし('Д')
そう、この日が「ある洋楽曲が一人の少年の欲望(ただの性欲)に打ち勝ったメモリアルデー」として、その後のまいたく史に語り継がれることになります・・・
◇ガキたくと伝説の音楽番組
そして、当時の私に多大な印象を与えたリック・アストリーの「Never Gonna Give You Up」のPVが終わると、なにやら見覚えのあるおじお兄様が。。
そう、これも洋楽好きにはあるある、おなじみの「ベストヒットUSA」です!
なので、このおじお兄様は「小林克也」さんですね。
それが、一つ目の伝説の番組「ベストヒットUSA」との出会いです(^^)
↓往年の「洋楽ファンのアイドル」小林克也様です(^^)
![](https://assets.st-note.com/img/1717202017733-e4crhtV52c.png)
↓また、当時の映像はこちら。
どうです、この雰囲気、、深夜感が凄くないです?
土曜の夜に洋楽のヒットチャート番組を観るっていう、なんとも言えないアダルト感も、当時ガキンチョだった身としては、新鮮でしたねー
それ以外にも、もう一つ、伝説の音楽番組がありました・・・
それは「SONY MUSIC TV」です!
↓こちら、オープニングとエンディング、あとSONY関連CMが流れる動画を発見したので、貼っておきます。
(余談ですが、当時のSONYのCMをご存じの方は、若かりし日の思い出を、ご存じない方は、不思議な音楽家電の新鮮感、を味わって頂ければと思います(^^))
この番組はね、、、尖ってた(^^;)
というのも、そもそも、この番組「ローカル局」だったんですよ・・
なお、キー局はテレビ神奈川(TVK)だったので、我らが千葉テレビは、その恩恵にあずかっていた感じです、、ハイ(^^;)
で、そのローカル局で、金曜の深夜に三時間超、延々とPVを流すという。。しかも、司会もいないので、本当に、ただ単に、延々と曲を垂れ流すという番組でした・・・
ただ、その尖りっぷりが良かったんですよ。
でもね、洋楽にハマっていたとはいえ、さすがに深夜に延々と曲を聴き続けるのはね、、毎回リアルタイムに視聴していた方は、今頃、解脱して空飛んでますよ、、多分(^^;)
なので、当時賢かったガキたくは、録画して、飛ばし飛ばし観てましたね。(当たり前な行為('Д'))
いずれにせよ、ホント、この二つの番組にはお世話になりました・・
なので、当時のガキたくは、、、、
「ベストヒットUSA」で売れ線と気になったアーティストをチェック!
↓
「SONY MUSIC TV」でチェックした楽曲があれば、PVをガン見!
↓
隣町のレンタルショップへ、ゴー&レンタル!
という、見事なルーティーンを資金が続く限り、繰り返しておりました・・
なお、資金が尽きたら、最愛のおばあ様から「参考書代」と称してお借りしておりましたが、それはまた別の話・・・
(あ・く・ま・で!借りてただけですよ。。借りてただけ・・('Д'))
◇おわりに
はーい、今回は、私まいたくの子どもの頃の洋楽の思い出を、記事に致しました!
、、といっても、まったくと言っていいほど、楽曲の紹介をしてないという、いわば「ダレトク」感満載の記事でしたので、次回vol2では、当時のガキたくが夢中になって聴いていたバンドやアーティストをご紹介します!
本記事で、少しでも興味が湧いた方は、vol2もご覧いただけると幸いです(^^)/
ということで、またお会いしましょー!!