節分ですね!👹
どうも!まいたくです!
本日2月2日は、鬼をも黙る節分!👹
ですね!!😆
私も、ちびたくの頃は、豆まきしてましたよ😊
しかも、こういう日でないとね、、
クソ親父、、、、もとい、御尊父様には、いつもの怨みをぶつけるべく、、
節分の日の2週間ほど前から、近所の公園でホンキの壁当てを繰り返し、、
本番に向けて、肩を作ったもんです、、😅
、、と、そんな本日、2月2日の節分の日、、
、、ん??🤔
、、あれ?😅
節分って、2月3日じゃなかったでしたっけ??😅
ということで、、
今回は、私、情弱まいたく自身のお勉強を兼ねつつ、私の過去の思い出など、、
そういった節分に関するコトを、色々書いていこうと、思います!😆
ではいく!!
ということで!
そもそも、節分って、一体いつなのか、、🤔
まあ、基本的には2月3日あたりが該当するのですが、、
そもそも、節分というのは、その名の通り「季節が分かれる」際のタイミングのことで、、
すなわち、、
「年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉」なんですって😊
で、日本においては、いつしか一年の始まりである「立春」の前日のみ「節分」と呼ばれるようになったようで、、
しかも、立春のように、季節の分かれ目の日っていうのは、毎年ガッツリ日にちが決まってませんので、、
その前日の節分も年によって、日にちが変わる、、
、、ということになるんですよ、、☺️
いやー、、
お勉強になりますねー!😆
※なお、以降のイラストは、最近ちょっとハマっている、copilotくんに指示して描いて貰いました😊
ということで、この節分の日、、
私が子供の頃は、炒った大豆を、、
外に向かって、鬼はーそと!!👹
家の中で、福わーうち!!👼
、、と、豆をぶん投げ!
そして、撒き散らした後は、、
自分の歳の数だけ、豆を喰らう!
という、儀式でした、、☺️
当時私まいたくは、ただのちびたくだったので、、
まー、せいぜい10粒に満たないくらいのお豆、それをポリポリ食べてましたが、、
私の愛するばあちゃんは、、
60粒オーバーの、かなりな豆🫘
、、それをなかなかに苦しそうに喰らっておりましたよ、、😅
あとは、当時のあるあるとしては、大体年末の大掃除の際、普段掃除しないトコに、、
なかなかな数のお豆さんが、、🫘
冷蔵庫の上や仏壇の裏、なんかに、そっと身を潜めていましたね、、😅
そんな、節分のおもひで、でした、、
あとは、今でこそ、全国に浸透してますが、、
昔は関東の方では、恵方巻きの文化はなかったと思います😅
だって、社会人になって間なしの頃、、
初めてその風習を、大阪出身の会社の先輩から聞いたトキ、びっくりしましたもん💦
黙って、同じ方向向いて、太巻き喰らうって!((((;゚Д゚)))))))
当時、その話をしてた先輩は、色んなヒトに馬鹿にされてたしね、、😅
なんなら、ウソつき呼ばわりされてた先輩、、
この場を借りて、、
すみませんでした!!○林パイセン!🙇
でも、今や日本全体で普通に人気のイベント、ですもんね、、☺️
私も、今はすんなり受け入れてます!😆
なお、今年の方角は、、
西南西、だそうです!🧭
◇おわりに
ということで!
今回は、節分の日にちなみ、節分の概要と、私まいたくのおもひで、、
なんぞをご紹介しました!😆
他にも軽く調べたところ、地方によっては、、
節分そば🍜
や、、
けんちん汁♨️
はたまた、、
いわしを飾ったり、喰らったりする🐟
といった風習もあるみたいですね😊
いずれにせよ、節分には、魔除けや邪気払い、無病息災、幸福や商売繁盛などを願う行事だったりしますのでね、、
みなさまも、今年の幸せを願って、、
豆を投げ散らかし!🫘
恵方巻きを大口で黙って貪る!😤
、、そんな、ステキな節分を過ごしてみては、いかがでしょうか?😊
今回はこんな感じで、終了です!
では!