1月スアールSBC@池袋 参戦記録
こんにちは。JPです。
こちらの記事は2025年1月28日(火) スアールビギナーズカップ(SBC)参戦記録となります。
例に漏れず、特に問題文に関して記憶があやふやな部分が多いですが、ご容赦ください。
先月までのあらすじ
SCCを卒業し挑んだ12月SBCですが、普通に手も足も出ずボコられました。あまりに書くことなくて先月のnote執筆はサボった座学や復習をほぼしていなかった(=12月から成長していない)ので、今回はとにかく楽しむ!後悔しない!ことを目標に。
大会予約は気づいたら土日が埋まっていたので火曜に。
問読み:新井来歌夢 の字を見て「やった〜!」となりつつ、0次予選突破を願いながら当日。
家で着替える時間はなかったのでスーツで現地着。
今回は平日開催ということもあり、MAX20名の中11名参加とやや小規模でした。
Aグループ3名、Bグループ4名、Cグループ4名で進んでいくことに。
開戦
1st 1〇1×
1問目から波乱。
「陳皮」と聞いて七味唐辛子を思い浮かべ爆発四散する方が数名。
「桔梗」と聞いて七味じゃねえなとは思ってたのでセーフ。
11名中4名が1問目で脱落し0pt。
正解さえすれば1ptすっ飛ばして2ptも貰えることに。
絶対に誤答は避けたいという中で、「白髪葱」を答え、5位抜け2pt。
責問だけどスルーしました。ごめんなさい。
何故か「トリノコシティ」と「キリトリセン」が浮かんで邪魔して日和っちゃったんです・・・。
2nd 2〇1休
Bグループ 3位抜け5pt
「火砕流」「ハウス」を正解。
「ハウス」に関しては、
『「ボール」と「キュー」に共通して~』の部分を、
『「ボール」と「球」に共通して~』と勘違いし、
なんで同じ物について言ってんだ・・・?とアホみたいな思考してた。
3rd 2〇1休
Bグループ 4位抜け4pt
「刀剣乱舞」「ポムの樹」を正解。
自分以外抜けていたので最後まで聞いて落ち着いて正解。
『「末締め」の可能性もあったからむしろ1人で最後まで聞けて良かった~』って思ったけど、冷静に「末締め」が答えになる問題文ってどんなやねん。
4th 3〇1休
Cグループ1位抜け7pt
「エルム街の悪夢」「シルクロード」「幻のいる島」を正解。
正解後ぼく「課金してよかった~」
そういえば明日また新パックですね。
5th 1〇1休
Bグループ2位抜け6pt
「御中」を正解。
1位抜けでワンチャンAグループだったのでチャレンジし誤答。
「御中」を正解した後、横の人がボソッと「ウォンチュー」って言ったので勢いで「レボリューション!」をポーズ込みでやってしまった。
振られたら反射でやっちゃうんだからやらせないでくれよガチでよ。
ということで予選は単独の計24pt、4位でフィニッシュ。
結果的に5thを1位抜けしてもAグループの3人が遠すぎて4位は変わらずでした。つよい。
決勝 Bグループ 7〇3×
何答えたか覚えてない!!!!!!
最初に2〇積んで1位だったけど、周りもそりゃ強くてあれよあれよと負けました。
途中、答えの「ブレインタワー」(ネプリーグの中のステージ)が出てこず、
正解を聞いてからうわ~~~~ってなりつつ、
僕「昨日のネプリーグ観てなかったから答え出なかったわ」
新井さん「昨日のアレネプリーグじゃねぇわ」
僕「10時間スペシャルじゃなかったの!?」
というしょうもない茶番をしたことは覚えてる(大会が例の会見の翌日だった)
新井さんの素早い拾い上げに感謝しつつ、自分が参加してるのになんでコイツこんな危機感ないんだ?と後から軽く反省した(Bグループの皆さま申し訳ございません)
それだけリラックスしつつ決勝もクイズをすることができたので、目標にしてた「楽しむ!」はちゃんと達成できた。楽しかった~。
結局2〇0×でBグループ内3位、総合は11名中真ん中の6位でした。
優勝者決定
圧倒的に強かったです。予選パーフェクトゲーム。
以前、年明け少し経ったあたりでクイズカフェで優勝者のあんさんとご一緒したことがあり、
あんさん、僕、某クイズモンスター常連さんの3人で色々なルールをやりましたが、全部1位抜けで完封されました。笑
リアルのボタンに触れたのは12月が初めてで、
クイズはみんはやのみで2年程やられているとのこと。修行僧かな?
知識に加え、誤答も少なく、綺麗なクイズをされる方だったので覚えていたけど、大会当日に姿を拝見して「優勝しそうだな~」って思ってたら想像よりぶっちぎってワロタでした。かっこいい。
自分もスアールきてからみんはやを教えてもらってアプリ入れましたが、SまではすぐいけてもS帯のレベル高すぎてA+と反復横跳びになり、段々フリーマッチでBランク問題ばかりやるようになってしまったのでちゃんとランダムマッチもやらないとなと反省。
次のSBCではA決勝進出を目標として頑張ります。
新井さん、まゆさん、同会参加の皆さまありがとうございました。
大会についての雑感
問題について
全体的に、先月より易化した印象を受けました。
構成も、最初は独特な入りで問題を聞いていくと「あ〜!」となったり、クスッと笑えたりするものが多かった気がする。
先月は「き、聞いたこともない・・・」ってなるものも多かったけど、
今月は分からなくても聞いたことがあったり、手が届きそうなレベル感のものが多かったので、そういう意味でも参加していて楽しかったです。
難易度調整含め、作問班の方々の苦労や頑張りが垣間見えました。
今回はSAC、SSCとの差し替えもないという中で、大変だったかと思います。いつもありがとうございます。
面白い問題多かった。
4年前に同じ視点でふざけてる人いるのえぐい。何食ったらこれ考え付くんだ。寿司?
らいきさん作問。今回2問採用されたとのことで、僕らの回ではこれだけで出ました。
自分の参加グループだったけど、誤答ペナ中で押せず…。あんまりアイドルに興味ないけどこれは知ってたので悔しい。
咄嗟に「引き分け」とか言っちゃいそう。いい問題だ。
司会・運営について
DJさんと新井さん問読みでの大会をそれぞれ経験し、
双方に魅力や特徴があるなぁと感じたので垂れ流してみる。
(どちらかを批判したりという意図は一切ございません。)
DJさん問読みの回では
正解したプレイヤーと問題を絡めたイジりや小ボケでの一笑いであったり、
ボタンがついた後、盛り上がるような口上を差し込んでくれたりと、
DJさんが起点となる「メインMC」としてのTV番組を作っているような感覚。
「大会」という特別な感じがして、程よい緊張感がある。
本人が好きを公言されているウルトラクイズに近い雰囲気なのかもしれない。(視聴したことがないので間違ってたらごめんなさい)
対して新井さん問読みの回は、
通常営業のようなアットホーム感。
新井さんが拾ってくれる安心感があるからか、
参加者が自由にガヤを入れたり、ボケたりできる空間。
自分は思いついたらすぐ声に出ちゃうタイプなので、
拾って盛り上げてくれる新井さんの進行がありがたいな~と感じる機会が多い。今回もうるさくさせてもらいました。あと初参戦も優勝時も新井さん問い読みだったので思い出補正があったり。
読みの聞きやすさなども含めて、自分自身と問読みの方の相性がそれぞれの人にあると思うので、日にちを増やして選択肢を増やしてくれたのはナイスだなと思いました。
来月はさらにSBC問読みの方が増える?かもしれない?ので注目ポイントかもですね。
ルールについて
触れるか迷いましたが。各ラウンドの限定問題数について。
2〇抜けでのルールの際、
通常は参加人数×2問でスライドの表記通り進行されるのに対し、
今回新井さんは参加人数×3問とゆるめに進行されていました。
(これまでのSCCでも同じ進行をされていました)
個人的には、
「せっかくの大会なのでグループ内ビリでも正解して抜けたい」
「どうせなら沢山作ってくれた問題をやりたい」
「抜けられなかった時のビハインドが痛すぎるが、人数×2問だと問題運の要素が大きすぎると感じる」
などの理由から、2〇抜けの場合は参加人数×3問に統一していただけると非常に助かるなと思っています。
自分の弱さを棚に上げて申し上げると、
私自身、先月の人数×2問でのSBCでは、
2nd,3rd,4th,5thのうち抜けられたのは1回だけ。
3回は抜けられずでめちゃくちゃ萎えてました。
あくまで現状明示されているルールは×2問ですし、
初参加のSCCの時から×3問の甘い環境で戦ってきた甘えと言われるとそれまでですが、
スルーが1問出るだけで必ず一人は抜けられない人が発生してしまうルール設計は少々厳しすぎるかなと思うので、せめて×2問のラウンドと×3問のラウンドで傾斜をつけたりしていただけると嬉しいなという妄想でした。
今回は20名のうち11名参加だったので時間的に余裕があったという側面もあるかもしれませんが…..。
(一応、大会終了後に全員参加の7〇フリバをやる時間くらいはあったので巻けば何とかなるんじゃないかな~、とは思っていたりする)
あくまで一意見として声をあげておきます!
長くなってしまいましたが、
今月も楽しく参加させていただきました。ありがとうございました!