![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81360554/rectangle_large_type_2_cc15c79f3c3e4cf195e7a98bc50dafc8.jpeg?width=1200)
ボルテのツマミについてコツや思考回路など
※2022/6/24 追記
曲線までロックある可能性があります
ソースがないので断言は出来ませんがある可能性が高いです
というのも、こちらウエンレラの氷華(GRV)譜面の1部切り取りなんですが
![](https://assets.st-note.com/img/1656071933104-fq51Xd0Fmq.jpg)
見て分かるとおり滑らかな曲線でなく角張ってます
要するに曲線が直線を連ねたものとして配置されてる可能性があります
かと言って画像のソースが非公式の譜面作成所の画像なので判断するには早いかと思ってCENSORED!!(EXH)の曲線ツマミを思いっきり回してきました
![](https://assets.st-note.com/img/1656072316605-0dCptlLRgb.jpg)
結果、一切外れなかったです
もしかしたらこれだけが曲線っぽい直線だった可能性はあるにはあるので有識者の方情報をください…
こんばんは。33514です
今回は自称同レベル帯の中ではツマミが上手い私がツマミについて色々語ろうと思います
あくまで中級者が自分の意識をそれらしく語ってるだけという前置き兼予防は置いておくとして
まず大前提
どれぐらいツマミ回せるのかと言うと、炎嵐を初見で回しきれるぐらいには回せます(ニアダヨさんのプレイ見まくってたので正確には初見と言うより初プレイですが)
他にもlv17中位適正で幽霊家族回しきれたりしてるのでツマミには自信がある(つもり)です
さて、本題に戻ります
まず私がツマミについて1番知って欲しいのはロック機能なんですよね
ロック機能とか知ってるわって人は飛ばしてもらって構いません
⬛︎ロック機能
知らない人向けに言いますと、ボルテのツマミは
・レーザー状態(真っ直ぐな状態)からは左右どちらに回してもツマミが動くことは無い
・直線型(斜め)のツマミは進行方向への入力はいくらやっても外れることはない
この2つの原則の元動いてます。これをロック機能と言います(正式名称はシラナイ)
前者は経験則的にそうだと感じてる人は多いと思いますが後者はそうでも無いと思います
後者の何が良いかって
斜めツマミで強弱を一切考えず全部強で行けること
なんですよね
これだけでツマミに割く思考リソースがかなり減りますし、その上複雑そうに見えるツマミも左右どちらに傾いてるかだけで回せば良くなり認識力もかなり上がります
これがまず1つ目、ロック機能の解説でした。非常に強力なので覚えましょう。私はlv18初クリアからちょっとして知りました。ムラサキグルマで苦しんだ私の二の舞にならないように
次に2つ目、上記の物は曲線では適応出来ません。じゃあ曲線はどうするべきかと言うと
⬛︎習うよりなれろ
そんな無茶なと思うかもしれませんがあれは感覚ゲーなのでやらないと身につきませんし、案外そんなに難しくないです
練習曲としては
・now loading(16)
・ウエンレラの氷華(16,17)
・バイナリスター(17)
・ポメグラネイト(17)(この中では直線がち)
・フリコドウル(18)
辺りが良い練習になりますここなつが多いって?ここなつは譜面傾向ツマミがちなんです。私がここなつを推してるわけでは決しt(ry
冗談抜きでここなつはツマミ譜面だらけなのでそれでツマミ地力メキメキ付いたはあると思います
みんなもここなつライフを送りながらツマミ地力を付けよう
2個目はここら辺で終わりです。ちょっと根性論でしたが実際そうなので頑張りましょう
次に3個目。これも結構重要で
⬛︎回し方
皆さん、ツマミってどうやって回してます?ろくろ回し?つまんで?それともまた別の?
答えは無いと思います
ランカーさんでもDDXさんはろくろ主体ですし、Brawさんはほぼほぼつまんでます
何が言いたいかって言うと回し方にとらわれてません?ってことです
持論ですが、回し方を決める必要なんて一切無いと思ってます。前述した方々もつまむ時はつまみますし、ろくろする時はろくろしてます
私自身もかなり適当なツマミの回し方してまして、基本はツマミなんですが時には人差し指で弾くだけ、手の甲で回すなどなどその場で1番回しやすい回し方をしてるんですよね
型に囚われるとどうしても取りにくいものが出てきてしまうと思うので、そこだけは癖が着く前に色々試してやっていきましょう
これで3個目も終わりです
続いて4個目
⬛︎鍵盤絡みのツマミの認識
これです。回すのが逆になった、とかなんか鍵盤が絡むと抜ける。あると思います
これも慣れって言いたいところなんですが、これにはコツがあります
何かと言うと
鍵盤を見ない
です
は?って思った人もいると思います
ですが、鍵盤は見ないのが最適解です
例えばbcを右手で取る癖がある人がいるとしましょう。その人は鍵盤を見るからbc+赤つまみ直角に対応できないんです
また、片手開始地点を鍵盤から見る人がいるとしましょう。その人は鍵盤を見てるから初動のツマミがどっちに向いてるか分からず逆方向に回して結果的に外れるんです
つまり、ツマミが最初どっちがどう動くかを認識してから鍵盤を見ましょう。ツマミだってちゃんと音取りしてるのでそそくさと鍵盤を頼りにする必要はありません
これはlv17以降はしょっちゅう現れるので必須テクニックです。回数重ねてどうにか慣らしていきましょう
さて、4つめも終わり、次がラストです
最後の1個は
⬛︎複雑なツマミは分解して捉えよう
正直これは難しいので究極系だと思って聞いてもらいたいんですが、ツマミなんて所詮曲線・直線・直角・放置しかないわけで通りで言っても高々49通りです
それが画面効果によって大きくなったり混ざったりするから混乱するわけで、実際は大した事ないんだと思いましょう
最初にあげた炎嵐とかも露骨にこれですね。片手は直線のままでもう片方は直線→直角→直線が混ざってるだけだと認識出来れば勝ちです
ただ、最初にも書いた通り、究極系ですし、私も安定して出来る訳じゃないのでそんなにオススメしません
いかがだったでしょうか
中級者目線なので上級者からすると違うよ!って思う人もいるかもしれませんが少なくともlv18までのツマミはこれでどうにかなります
とにかく1番知って欲しかったのはロック機能ですね。あれは本当に大事。知るだけでツマミ譜面のレベルが2下がる
後、最後に言っておきたいのが
くクリアだけ狙うならツマミ譜面はツマミを一切外さなければ勝てます
なので鍵盤は捨てましょう。冗談抜きで
露骨なのがウバハレ(16)とかホーンテッドメイドランチか(17)とかです
では、この辺で
良いツマミライフを