![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160312664/rectangle_large_type_2_efaaa081480eed63ad782f4c32c4776e.png?width=1200)
母子家庭の私が浪人を選択した理由 | なぜ2浪?
こんにちは。
タイトル通り、私が浪人することを決めた理由についてお話していこうと思います。
はじめに
私は小学3年生の時、恩師との出会いをきっかけに学校の先生を目指すようになります。その後もありがたいことに小学6年生の時の担任の先生もとっても素敵な先生であったためより先生になりたいという思いが強くなります。
中学生になり小学校にはなかった部活動が始まりソフトテニスにどっぷりハマります。真摯に向き合ってくれた顧問の先生からさらに影響をうけ、中学校の先生も素敵な職業だなあと思うようになります。また修学旅行で飛行機を利用した際にキャビンアテンダントという職業にも興味を持つようになります。小学校教諭、中学校教諭どっちにしろ大学に進学して教員免許を取得する必要があると考えた私は部活動引退後、高校受験に真剣に励みます。見事、志望校(県内2位の公立高校)の合格を掴み取ることができました㊗️
高校の入学とともに自分の携帯電話を持ち始めたためSNSなどからよりたくさんの情報が入ってきて多忙化が問題となっている先生という職業になりたい気持ちが薄れ、国際的な仕事すなわちキャビンアテンダントになりたい気持ちが大きくなります。そんな時に新型コロナウイルスが流行し、キャビンアテンダントの雇用枠がなくなり解雇されているニュースを目の当たりにした私は完全に目標とするものを見失ってしまいます。この出来事境に担任の先生に呼び出されて心配される程まで成績は右肩下りになります。担任の先生にもここ数年はキャビンアテンダントの採用はないかもしれないと言われ、そこで具体的な目標がなくなってしまった私に先生は共通テストで高得点を取って良い大学に行けば選択肢が広がると思うよと言われて私自身も何度も立て直そうとしました。ですが私の性格上はっきりとした目標がないとなんだかやる気が出てこないんです。私と同じような0か100でしか考えることができない方がいたら嬉しいです。やる気が出ないまま時間だけが刻々と過ぎていき、私は大学進学をせずにフリーターをしながら1年間自分がどうしたいのか考える時間を親からもらいました。(担任も親も大反対でしたが説得しました。)出身高校からフリーターになったのは私一人だけです💧
アルバイトしながら1年間考えた末の答えが「大学に入りたい」でした。本当に周りの人には今でもたくさん迷惑をかけてきたと思います。
ここからやっと本題に入りましょう。
ここから先は奨学金返済の支援のために有料とさせてください🙇🏻♂️
ここから先は
¥ 390
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?