見出し画像

【ゼノブレイド3】ダイセンニンの大魔境・上級ハード完全攻略メモ(安定性重視)

ダイセンニンの大魔境上級ハード攻略方法について、日本語の情報があまりないため、実際にクリアしている構成を載せておきます。


前提

  • 安定性重視の構成です。1周40〜50分くらい。

  • ジェムやクラスはすべて強化済み、アクセサリーはエピック前提。

  • エンブレムも可能な限り強化しておく(呪いは強化しない方がいいものもあったかも…)。

  • アクセサリーは、クラフトで上位互換を作成できれば、それに置き換え(厳選はそこまでしなくて良い。アタッカーにはクリ率、攻撃UP、ヒーラーには回復UP辺りの効果がついているものがおすすめ)。

操作キャラとヒーロー

セナ(操作キャラ)

クラフトアクセはクリ率UPでもいいかも

クラス:武翔士
アーツ:
クイックドロー/無双炎刃
サモンエレメント/猛火乱舞/エレメントジェネシス
クロスインパクト/劫火激発
スキル:
いつでもやれる/真気功/極光の刃
ジェム:
さらなる祝福/弱点解析/強化連撃
アクセサリー:
クラフトアクセ(攻撃力が元の37%UP、攻撃・クリ率UPが付いたもの)/疾風の腕輪/連環の指輪

ミヤビ

回復役&輝きの調べ

アーツ:
双月/風香/虚蝉
アクセサリー:
クラフトアクセ(回復力が元の37%UP、回復UPが付いたもの)/シールドベルト/ゴールドギアチョーカー

マシロ

バフ要員

アーツ:
レゾナンスフラッグ/マキシマムエフォート/アンブレイカブルハート
アクセサリー:
クラフトアクセ(回復力が元の37%UP、回復UPが付いたもの)/シールドベルト/ゴールドギアチョーカー

リク&マナナ

ブレイク要員

アーツ:
どきどきウォック/インドーを渡してやるも/わくわくクッキング
アクセサリー:
クラフトアクセ(ブレイク抵抗が27%引かれる)/フラタニティバッチ/思い出のロケット

ニイナ

ブレイク要員

アーツ:
サイドワインダー/ルミナスイリュージョン/イングレイブエンド
アクセサリー:
クラフトアクセ(リキャスト55%UP)/ブレイクブローチ/思い出のロケット

カムナビ

ダウン要員、火力もそこそこある

アーツ:
紅蓮槍破/疾風怒涛/天之逆鉾
アクセサリー:
クラフトアクセ(クリ率が元の55%UP、クリ率UPが付いたもの)/サトゥルニリング/思い出のロケット

メリア

エーテルの神髄&ダウン要員

アーツ:
パワーエフェクト/シャドーステッチ/スターライトニー
アクセサリー:
クラフトアクセ(攻撃力が元の37%UP、クリ率UPが付いたもの)/サーモヘッド/思い出のロケット

補足

  • 思い出のロケットは、安定性が増して、事故率が激減するため必須。金コインが大量に必要になるが、この構成で思い出のロケットを別のアクセにして、とりあえず上級ハードを行けるところまで周回すれば、割とすぐに99枚集まるはず。バーストループでセラティニア周回でも良い。

  • 狙ったヒーローがなかなか引けないこともあるが、安定性のためにミヤビとマシロの2人が必須(Stage1~2で1人、4~5人目までには揃えておきたい)。

  • メリアはニアでも代替可能。安定性はニアの方が上な気もする

  • あまりおすすめしないが、それ以外のアタッカーでも代替可能。ただし、アタッカーの数>ヒーラーの数になるようにしておくこと(ロールの集いでセナのリキャストを上げるため)

立ち回りについて

操作キャラ

  • アーツはキャンセル操作で火力を確保。(重要)

  • チェインアタックは、Stage140以外では使わない。(重要)

  • 雑魚敵は、開幕直後に①サモンエレメント/猛火乱舞の融合アーツ→②クロスインパクト/劫火激発の融合アーツ→③エレメントジェネシスで大体倒せる。HP低い敵の場合は①→③で充分。

  • Stage10毎に登場するボスは、①サモンエレメント/猛火乱舞の融合アーツ→②クロスインパクト/劫火激発の融合アーツ→③クイックドロー/無双炎刃→④エレメントジェネシス押すと同時にライジングチャージ発動で倒せる。倒しきれない場合は、クイックドローの回避をうまく使って攻撃を避けつつ、再度エレメントジェネシス+ライジングチャージを狙う。

  • 後半では、ライジングチャージは、ボスのために取っておく。ボス戦では、瀕死のキャラが複数いる場合は、惜しみなく使ってOK。特にStage120以降は枯渇するとそのままグダって全滅する。

  • Stage100まではボスも弱いため、ラッキーモンスターやエネミースコアUPに合わせてライジングチャージを使ってスコアを稼ぐ

  • お邪魔メビウスが出てきたら、メビウスをタゲって、ボスと同じ立ち回り。メビウスのHPはそこまで高くないので、ライジングチャージはできるだけ使わない。

エンブレム

クリア時点でのエンブレム一覧は以下のとおり。

  • 序盤はヒーロー確保優先で、エンブレムは無理に取る必要はない。ただし、スコアアップ系「スコアアップ」「アグヌスの繁華」は余裕があれば1回取る。また、チケットサービスもあると早期にヒーローを揃えやすい。

  • アグヌス4人(セナ+ヒーロー3人)が揃えば、「アグヌスの猛攻」だけでStage100くらいまでは余裕がある。

  • 「呪い増幅・攻撃力」「呪い増幅・リキャスト」のために、呪い系も確保していく。HPが下がる呪いは「最大HPアップ」があればデメリットはほぼないので+5まで取って良い。リキャストが下がる呪い(オートアタック威力アップ等)は1回取ればOK(+5にする必要はない)。

  • 終盤は味方も死にまくるので、「救助回数・攻撃力」「救助リキャスト回復」も取っておく。

  • Stage131~139の間に、ライジングチャージが満タンであれば、「ダメージ倍率アップ」「チェインゲージ増加」も1回ずつ取って、火力アップを狙う。

  • 「大富豪」の効果は最大まで発動させるため、最終的にスコアは10万以上になるように、エンブレムは取っていく。能力アップ+5は、ボス後の無料ショップを使うなどして節約。

  • 「背水の陣」も火力が大きくあがるので、可能な限り取っておく。

ショップ

  • 序盤はヒーロー確保優先で、エンブレムは無理に取る必要はない。(再掲)

  • Stage1、2のヒーローはアグヌス2人厳選(ヒーラー優先)。出なければリトライ。

  • Stage3のエンブレムは、「チケットサービス」「アグヌスの猛攻」あたりが出たら嬉しいが、厳選はそこまで必要ない。

  • 序盤、というか「最大HPアップ」等のHPアップ系がある程度揃うまでは、事故死を防ぐため、HPが下がる呪いはほどほどに。

  • 器用さUP系は序盤に1つは確保しておく(攻撃を当てるため)

  • シャッフルチケットは、ヒーロー揃うまでは3枚確保し、キマグレ「ヒーローとの遭遇」やショップにヒーローのみ出現時に全力で揃える。そのため、スコアは常にヒーロー1、2人は確保できるように残しておく。

  • ボスStage前にチケットが3枚あるなら、もったいないので、1枚は使って良い。

命ノポ時計

  • 「命ノポ時計の温存」は1回取れば十分。余裕があれば複数取る。

  • Stage100で一度フル回復すると、最終Stageで50%を切った状態で戦える。

  • キマグレでも調整可能だが、運が絡むので、Stage100付近で一度フル回復→あとは回復無し、とするのが安定する。

チェインアタック

  • チェインアタックは、Stage140以外では使わない。(再掲)

  • 理由としては、①ゲージがあまり溜まらないこと、②Stage140でチェインアタックが出来ないと安定しないことから。あと、構成的にチェインアタックでの火力はそこまででない(と思う)。

ボス戦Stage140の攻略

最終Stage140のボスは、それまでの敵とは別格の強さと硬さを誇るが、慣れれば安定して倒すことができるはず。

  1. 【事前準備】(1.2.は必須)

    1. ライジングチャージは満タンにしておく。

    2. チェインアタックも満タンにしておく。

    3. スコアを10万以上にして「大富豪」効果を最大にしておく。

    4. 命ノポ時計を50%以下にして「背水の陣」を発動させておくと良い。残り10%くらいでも「命ノポ時計の温存」があれば充分倒しきれる。

  2. 開幕直後、タゲしているボス(ボスA)に対してチェインアタック使用。チェイン中にセナのサモンエレメント/猛火乱舞の融合アーツを1回打てておくと、その後のエレメントジェネシスの威力が上がる。他は適当でOK。

  3. チェインアタックを行ったことで「使用後攻撃力アップ」効果が発動(攻撃力400%UP)

  4. ①ライジングチャージ→②サモンエレメント/猛火乱舞の融合アーツ→③クロスインパクト/劫火激発の融合アーツ→④クイックドロー/無双炎刃→⑤エレメントジェネシスでボスAに攻撃。(エレメントジェネシスと同時にライジングチャージでなくともダメージはほぼカンストする)

  5. ライジングチャージのスコアアップが終わるまでは、ボスAの正面でクイックドローを交えつつ、エレメントジェネシスのリキャストを溜める。

  6. スコアアップが終わったら、再度ライジングチャージで4の流れでボスAに攻撃。大体ここでボスA撃破可能。

  7. 残った方のボス(ボスB)も2回のエレメントジェネシスでHPはかなり減っているので、スコアアップ終わるまで、耐えつつ、エレメントジェネシスのリキャストを溜める。ボスBのみになったら、ほぼ勝ち確定なので、途中死んだりしてもOK。

  8. スコアアップが終わったら、再度ライジングチャージからのエレメントジェネシスでボスBも撃破。

その他

大魔境は、Stage10毎にオートセーブされているので、どうしても事故ったときは、ゲーム終了→再開で直前(Stage10n+1)から再開できる。

それでは、良い大魔境ライフを!


いいなと思ったら応援しよう!