見出し画像

診断士1年目、産休中に初めて研究会にオンライン参加した話

以前の記事で、中小企業診断士登録後、すぐ産休に入った話を書きました。その後第2子を出産し、少しの間は仕事も休んでいて自分の時間も取りやすかったため、Zoom開催の研究会に初参加しました。

意外とクローズドな場でしか情報が出回っていない、合格後の研究会参加について興味がある方はお読みください。

そもそも「研究会」とはなんぞや、ですが、有志によるサークル活動のようなものです。テーマに沿ってメンバーが持ち回りで自分の知見や勉強したことを発表し合ったり、時にはゲストスピーカーを招いて登壇してもらうような会もあるようです。
web系界隈でもよく行われている勉強会だったりMeetupにとてもよく似ていると感じました。


県協会の研究会について知る

診断士取得後、そして協会入会後にとりあえず何をすればよいか…というときに、まず「研究会に参加してみよう」と考える新米診断士が多いと思います。私もそのひとりです。

愛知県中小企業診断士協会に入会後、12月に開催されたウェルカムパーティーに身重で参加しました。
この時に各研究会の主催者のみなさんより活動について発表があり、それを聞きながら参加してみたい研究会を探します。

私の場合は、内容よりも「現実的に参加できそう」な研究会はどれなのか、を重視しました。赤子がもう1人増えてしまうと、またしばらく外出は難しくなります。当面は

  • オンラインで参加できる

  • 夜の場合は遅めの時間

ということを重視して、「経営力再構築伴走支援研究会」という研究会に参加しました。名前はなんだか仰々しい(すみません💦)ですが、割とフリーテーマでその回ごとの発表担当の方が得意分野の話をするという感じで、とても参加しやすい会でした。
研究会としても比較的新しく、同期入会の方も結構いてヨコのつながりもできる一方で、大ベテランの方もいる、というとても絶妙なバランスのメンバー構成もよかったです。

初参加にあたっては、まずウェルカムパーティーのときにもらった資料に記載されている研究会の主催者の方の連絡先にメールし、見学希望の旨を伝えます。その後、研究会のFacebookグループに入れていただき、次回開催の情報をキャッチしました。

※実はもう1つ別の研究会にも問い合わせたのですが、開催時間が18時台〜だったため泣く泣く参加断念しました。母親業が最も忙しい時間帯なので…。

いよいよ初参加(Zoom)

3月のZoom開催に初参加しました。
初回は「見学」ということで入ったのですが、たまたまその時のテーマがコーチングで、Zoomのブレイクアウトルームを使った簡単なペアワークにいきなり参加することになりました。ランダムに割り当てられた相手の方と結構しっかりお話ができたので、かなり有意義な回になりました。
後から知りましたが、その時発表を担当されていたのも同期登録の方でした。年数の浅いメンバーにも積極的に発表機会を提供してもらえるのはありがたいですね。

※ウェルカムパーティーに身重で参加したことを覚えていてくださった方もいて、行っておいてよかったなぁと思ったのでした。

こちらが参加直後のつぶやき↓

来年には授乳の心配がなくなって、夫が1人で子供達のお風呂→寝るまでなんとかできるようになってくれたらリアル開催の回にも参加したいと思います!

しかし、容赦なく乱入してくる4歳児、すぐに赤いボタン(退出する)を押そうとするので困るのですよ…。

いいなと思ったら応援しよう!

のむらけい Web制作&中小企業診断士
この記事が気に入ったら、サポートをお願いします! 育ち盛りの子の📕絵本代、もしくは🥛牛乳代になります🙇‍♀️