『無門関』第四十三則 首山竹箆
無門禅師の本則口語訳
首山和尚は竹箆を拈じて修業僧に言った。
「若しこれを竹箆と言えば即ち言葉に触る、
竹箆と呼ばなければ事実に背く、
さあ修業僧よ何と言うか言え。」
説明
これは大変こまりました、竹箆を手にもって竹箆と呼んではいけないと言い。
竹箆ではないと言っては嘘を言ったことになるというのです。
さてそれでは何と言えばよいのでしょうか。
禅では空論を嫌い、祖師たちと親しく意を伝え合わなければいけません。
貴方が心から納得すればそれで祖師も喜びます。
竹箆は仏の象徴などと知的理論的に考えてはなりません。
禅では、花は花で無いから花であると言いますから、
竹箆は竹箆で無いから竹箆であると言っても正解ですが、
それでは言葉に触れてしまいます。
絶対矛盾的自己同一と言っても良いのですが、それでは物まねになってしまいます。
修行僧が目の前に見た竹箆を問うているのです。
「第四十則趯倒浄瓶」では同じように「浄瓶」について、
「浄瓶」と言いては言葉に触れる、「浄瓶」と言わなければ背くと言われて、
それに対して為山和尚は、浄瓶を蹴倒して見事に背触を回避しました。
これは為山和尚の境地から出た回答であって同じ行為をしては真似になります。
一度無に成りきってそこに見たものを答えればよいのです。
考えたものでは無く見たものですから言葉でいえるのです。
ところが残念ながら見えなと思います。
竹箆を見た瞬間、意識の働き出す前の知覚を言い。
言葉になる前の竹箆の姿を言います。
意味の解体された限定の無い無相の姿です。
そこから言葉が生まれるのは無相の姿を限定することです。
それを西田哲郎は『行為的直観』において認識とは「主体が環境を、環境が主体を限定する」といいます。
限定するとは区切ること、囲むことです。
囲むこと区切ることとは犬を動物の仲間といういみです。
犬と言う名前を付けることも猫と区別することによってその特色が明確になります。
人口知能の画像認識ではこの区切る囲むことがその処理の主要作業になります。
一枚の写真の画像はパソコンのディスプレイに表示されますが、ドットと言う点の集まりです。
これは意識に上る以前の知覚に相当します。
人口知能の画像認識では何処までが犬の画像か限定しなくては成りません。
同じように人間も見る対象である自然の視覚から犬だけを抽出する作業が認識です。
そのために必要になるのが言葉で、区切ったものに名前を付けなければ区切った意味がありません。
ただその限定の仕方で物の見え方がちがってきます。
「ルビンの壺」は壺に見えたり人の顔に見えたりします。
それは限定の範囲、区切り方によって見え方がちがってくるのです。
「ルビンの壺」は壺に見えたり人の顔に見えたりします。
それは限定の範囲、区切り方によって見え方がちがってくるのです。
範囲が狭いと壺に見えて、範囲が広いと顔にに見えると思います。
無門禅師の頌
竹箆を拈起して
殺活の令を行ず
背触交馳
仏祖も命を乞う
説明
無門禅師の頌が言わんとするところ噛み締めてください。
参考引用
『公案実践的禅入門』秋月龍眠著 筑摩書房
『無門関』柴山全慶著 創元社
『碧巌録』大森曹玄著 柏樹社
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。