![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167555283/rectangle_large_type_2_b23d831f89de027c03d6aa53ae3a1605.jpeg?width=1200)
2024年の目標は何%達成されたのか?
こんにちは!
妙高Web屋の宮下です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
さて。
私はX(旧Twitter)アカウントで毎年の目標を年始にツイートして、プロフィール画面に固定表示しています。
2024年の目標です!
— みやした あきひろ⚽😎妙高Web屋 (@web_ya_kiyoshi) January 4, 2024
地道に頑張ります👍
【この投稿のご説明】
下記のようにお使いください。
■「初めましての方」の足跡をリプ欄に投稿する
■「お久しぶりの方」の近況報告をリプ欄に投稿する#新潟県にゆかりのある方々と繋がりたい#Web業界の方々と繋がりたい pic.twitter.com/Dw6PViuoUu
2024年の目標はコチラの4種類でした💡
1️⃣妙高地域での認知度アップ
2️⃣「種」を育てる
3️⃣「朝」の有効活用
4️⃣「推し活」をデザインする
果たして、これらの目標は無事に達成されたのでしょうか🧐
ざっくりと振り返っていきましょう!
今回の記事の構成は、前半でまず上記4種類の目標を軸に振り返りを行います。
そして後半では、note記事の内容を軸に振り返ります。
最後までお気軽にご覧いただければ幸いです🧡💙
2024年の目標:達成度の振り返り
1️⃣妙高地域での認知度アップ
![](https://assets.st-note.com/img/1735372996-zdhHoZaVG0BpxDFbYmKQq1es.png?width=1200)
こちらは「達成できた」といって良いと思います。
公私ともにさまざまな出来事があり、新しいご縁をいただくことができました✨
関わってくださった皆さんありがとうございます。
例えば、妙高地域を拠点とされている事業所さまのホームページ制作に携わらせていただいたり。
また、2024年から国際スノーボード&スケートボード専門学校にて「デザイン」の授業の講師を務めさせていただくことにもなりました🏫
もっとも。
たった1年の取り組みだけを持って「認知度アップできました💡」とは言い難いので、コチラに関しては2025年以降も引き続き、地元地域の方々に知っていただけるように務めてまいります。
2️⃣「種」を育てる
![](https://assets.st-note.com/img/1735373002-fRq9LHQdtZlnw4po1CFrcUJY.png?width=1200)
こちらは2023年からの継続でもあります。
結論としては「達成できたし今後も継続予定」といったところです。
こちらは今後のさまざまな計画も絡んでくるので詳細にいうことが難しいのですが、今後のお仕事に関するものを多く得ることができました。
2025年以降も、それを大切にできるように励んでいきます!
3️⃣「朝」の有効活用
![](https://assets.st-note.com/img/1735373007-UJ4eIwHb3BGh0xXFaNqAkyEf.png?width=1200)
こちらは「達成できず」な場面が多かったと反省しています😅
朝、早めに起きてその日の作業を効率的に進められればと思っていましたが、思い通りにいかず🌀
コチラに関しては前日夜からの睡眠だとか、1日1日のサイクルを意識しながら2025年に引き続き取り組んでいければと思います。
4️⃣「推し活」をデザインする
![](https://assets.st-note.com/img/1735373012-WyoINEZwqfTd5Db9pRxQHeL7.png?width=1200)
これは「達成できた」と言って良いと思っています。
2025年の早めの時期に、皆さんにもお知らせできれば幸いです🙇✨
自身のnote記事で2024年を振り返る
いきなりですが。
ぶっちゃけ、2024年を通してnoteの記事を定期的に書き続けました!…という訳ではないんですよね( ̄▽ ̄)
力を入れ始めたのは、おもに2024年の後半から。
でも。
振り返ってみるとさまざまな気づきや発見もあったので、少し見てみましょうか💡
昔の知人から「人の考えを否定しないよね」と言われた話
2024年のある日。
以前からの知り合いに「宮下くんって、人の考えを否定しないよね😊」と言われました。
確かに、ルール違反や「不当な妨げ」などでない限りは「その人の人生だから」と割り切っている場面は多いです。
無料で仕事をしてほしいと頼まれた話
2024年の上半期のある日。
少なくとも私の立場からは「無料で仕事をしてほしい」と解釈できるお話がありました。
微妙なラインでの交渉ならともかく、ハッキリと「これでお願いします」「ハイ分かりました」という記録が残っている中で、それが無しになってしまうのであれば「残念!」とだけ言って、未来へ進むしかありません。
「妙高DX部」超不定期に配信!?
新潟市のあるイベントをきっかけに仲良くさせていただいている学生さんから、ラジオ番組にご招待いただき「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」について私なりの考えを述べさせていただきました。
その際のポイントを、個々に肉付けして徐々にnoteで発信していこうと思い立ったのですが…💦
諸事情により「超・牛歩状態」が続いています( ̄▽ ̄)
こちらは急ぐ話ではありませんので、徐々に更新していこうと思います💡
J1残留確率計算シリーズが大反響!
正直なところ、noteでのコンテンツ更新を継続しようと考えたキッカケのひとつでした🧡💙
アルビレックス新潟が2024年シーズンの後半、J1残留争いに加わることになりまして。
SNSなどでは「このままだとJ2降格してしまうのでは?」という声を見聞きしたのですが、正直なところ「そうかな?」と思う部分もありました。
なので「あくまで数学的に考えるとどうか?」という観点から、J1残留の「確率」を計算してみることを思い立ちました。
結果的に。
このシリーズ全体を通じて数万件単位の「大バズり」が起こりまして( ̄▽ ̄)
アルビレックス新潟サポーターの方々が多く集まるインターネット掲示板、通称「超版(ちょうばん)」でも瞬間的に話題にしていただけたほどでした💡
計算上の確率を見て『やっぱり安心した』となるのも自由、逆に『それでも心配』となるのも自由
そのような思いから確率計算シリーズの記事を書かせていただきましたが、2025年シーズンは「サッカー観戦」と「確率計算」を関連させたシリーズを考えてみようと思っています🧐
話の腰を折られてしまう件
細かい話を省略するならば、私って、話の腰を折られやすい人間なんですね😅
なので、コチラの記事で話しているように「宮下くんはどう思う?」と話を振られていても、別の方に話を始められてしまったり。
中には、話始めの「単語」だけを掬い上げられて、話を持って行かれてしまう場面を経験したこともありました。
ただ。
私は何も「俺が俺が」で話したい訳ではありません。実際、どうしても話したい事があるならSNSやソーシャルメディアで発信する事ができますから。
なので。
私が話の腰を折られてしまう事によって、私が損をするリスクがある場合に限って「必要な対応」をするとして。
それ以外の場合は、自身の意見をSNSやソーシャルメディア上に記録として残しておくという手法をとってみることにしました。「自分はこういう意見です」と示しやすいのでね💡
なので2025年は、自身の意見を「蓄積」する年にしたいと思っています😄
最後までご覧いただきありがとうございました!
皆さんの2024年は、どんな一年だったでしょうか?
2025年もよろしくお願いいたします。